Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
ニューヨーク、ニュージャージーでは一昨日夜からの雪が降り止まず、積雪60センチ以上の大雪となりました。 日本も今年は、豪雪と聞いています。ということで、雪かきをしないといけない人も多い今年の冬。『腰がーーー!』と悲鳴を上げている人も多いかもしれませんね。ということで、今日は、腰痛予防、解消にとっても効果的なとても簡単なマッサージと呼吸法をお伝えします。最後に動画がありますので、動画を見ながらぜひおうちでやってみてください。まず!雪かきの前は、必ず十分なストレッチをして体の筋肉を温めてから行うようにしてください!えーー早く言ってよ〜!ともう雪かきしちゃって腰が痛い人も特に何もしてないのに腰が痛い人も原因は、、、、。”雪かき腰痛”は腰の『動かし過ぎ』が”運動不足腰痛”は腰の『動かさなさ過ぎ』が原因です。腰椎とは、おへその後ろにある5つの骨を言います。この腰椎とつながっているのが横隔膜です。
ACイラストより引用
具体的やり方はこちらから。⬇️
どうでしたか?横隔膜、硬くなっていませんでしたか?そしてもう一つ。横隔膜が下に下がる時、骨盤底筋(尿道ー肛門の間にあるハンモック状の筋肉群)も地面に向かって下がります=緩みます。
横隔膜が上がる時、骨盤底筋も自然と上方向へ引き上がっていきます。横隔膜と骨盤底筋は、いつも一緒に上下運動を繰り返しているんです。
特選街webより引用
=====================
骨盤底筋の真上に横隔膜が来るように立つ。
=====================
もし、自分の横隔膜が骨盤の真上にあるかわからない方は、壁を背にして立ってみてください。壁に、後頭部、肩、お尻、カカトをつけて立ちます。腰と壁の間に手が一枚入るすきまになるまで腰を丸めずに、腰を手の甲に近づけていきます。日頃腹筋を使って立っていない人はこれだけでも、かなり腹筋を使っている感覚があるかもしれません。その時、骨盤底筋の真上に横隔膜が位置しています。その立ち姿勢を体に染み込ませながら、深ーーい腹式呼吸を繰り返してみてください。吸う時、お腹が膨らみ、吐く時、おへそを背中がわへ押すように口から吐く。ゆーーーーくっりこの深呼吸を繰り返します。吐く息を最後までしっかり吐ききって、横隔膜と骨盤底筋群を上に引き上げましょう。雪かきをした日に、一日中座って作業をしていた日に。ぜひ、横隔膜マッサージをしてから近くの壁を背に立って、ゆーーっくり10回腹式深呼吸をしてみてくださいね。横隔膜を動かすと副交感神経が優位になるのでメンタルも落ち着き、腰の張りもとれ、リラックス効果抜群です。毎日行えば、更年期症状も緩和していきます。尿もれも改善してきます。
床に寝っ転がって腹式呼吸をやっていただいても良いです。その場合は、仰向けに寝て、膝を立てます。腰と床の間に”いくら”の卵が入るくらいのスキマを作ります。そして、ゆーーっくり10回腹式呼吸してみましょう。お腹が風船のように膨らむイメージで。この時、腰は動かさないように注意してくださいね!横隔膜マッサージと骨盤底筋呼吸のやり方はこちらをご参照ください。
こうして、腰周りをしっかりほぐして動かし過ぎから来る腰痛。動かさなさ過ぎから来る腰痛をケアして頂ければ嬉しいです。 それでは、今日も素敵な1日を
村井ゆきこ
<村井ゆきこプロフィール>
現在、ヨーロッパを中心に世界中でそのネットワークを広げている「オンラインカジノ」ですが、多くの国では
ギャンブル界の最大手であるスーパーグループは、BetwayやSpinといった巨大企業を所有し、すでに
バカラとは? バカラとは、カジノゲームの1つであり、オンラインでもランドカジノでもプレイすることがで
Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
~街歩き特集~お洒落なロングアイランドシティを開拓しよう!
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点在するクイーンズのロングアイランドシティ(LIC)。住みやすい街とも言われる人気のLICの魅力に迫る!
特製おせち料理で新年を寿ぐ
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでしょう。今回は、おせち商材の売れ行きや、在住者によるお正月の過ごし方&おせち料理などを紹介。
企業・団体から新年のごあいさつ