Page 9 - NY JAPION
P. 9
09|Vol. 917|Friday, May 26, 2017 AREA INFO世界中から人が集まるニューヨークには長い発展 の歴史と物語がある。ソーホーの4回目は、キャ ストアイアン建築を見ながら散策。合言葉は、その頑強さゆえに構造用 支持材に使われるように なる。レンガを手で積んで 作っていた壁が不要とな り、多層階のビルが短い工 期と少ない労働力で建てら れた。役はキャストアイアン。駅 もデパートも工場も鋳鉄の 柱が支えていた。ほとんど が 世紀に取り壊された が、ソーホーだけは、19 73年に歴史保護地区指 定を受け再開発を免れた。鋳鉄製。自由に形を変えら れるので、支柱自体のデザ インを楽しんでいるのが特 徴だ。同ビルの場合ファザ ードだけでなく側面も鋳 鉄とガラス製。鉄骨建築の 原点のような建物だ。ちな みに、ここには米国史上初文字通り「上を向いて歩こう」。ビルを支える鋳物の鉄イアン(鋳鉄)ビル」。 世紀末、英国で開発された鋳鉄技術は、コスパが非常に良く、1820年頃から都市化が著しい米国でもてはやされた。建築業界でも、 らなる高層化が始まるま 当初は装飾用に導入され、 で、ニューヨークのビルの主に139棟のキャストアイ アンが残っている。先回、下 を向いて歩いた石畳の街路 に面して建つビルの大多数 がキャストアイアンだ。必 見は、ブロードウェーとブ ルームストリートの角にあ るホウグワートビル(18 56年)。ギリシャ風の柱列 や屋根から張り出した装 飾は一見、石彫に見えるが ソーホーには石畳と共に 世紀から変わらぬ景色 がある。ヨーロッパ風の装飾 が美しい5〜6階建の低 1850年代からおよ そ 年間、鋼鉄の導入でさ層建築だ。通称「キャストア鈴木君・ 留学生センチュリー って 不動産屋かと 思ってたけど服屋なのか 行ってみよう... 特にファサード(ビルの 正面)に、大きなガラス窓 を設置でき、採光が抜群に 良くなった。まだ鯨油ラン プが全盛で、工場の操業も 日中限定の時代。少しでも 明るい職場は生産性の向 上につながる。ソーホーか いわいのキャストアイアン ビルにアパレルや食品の工 場が続々と移ってきた。限りなく石に近い鋳鉄 の人間運搬用エレベーター 現在、同地区 ブロックが設置されたそうだ。 ホウグワートの向かいに 建つガンサービル(187 1年)も見た目はフランス 風の重厚な石造りだが、や はり鋳鉄製。グリーンスト リート 番地のクリーム 色のビル( 年)に至って は、柱列だけでなく最上階 にも注目。丁寧にギリシャ 風の破風が付いている。対 照的なのが、ブロードウェ ー478番地の白いビル ( 年)。今はブティックが 入っているが、自由の女神 の台座をデザインしたリチ ャード・ハントの作品。清楚 なデザインが当時から高やっぱり 不動産屋 じゃん!評価だった。 キャストアイアン建築の価値が本格的に見直され たのは1970年代以降。 映画では「結婚しない女」( )、「ニューヨークストー リー」( )、「ゴースト」( )、「運命の女」(200 2)などでこの街並みが効 果的に使われている。(中村英雄)進め!NY道R19「センチュリー21」312高嶋リカセンチュリー21で70%オフ だったから安かったよ。ここからだと セントラルパーク わきのところが近いよ。そのジャケット、いいね! 高かったでしょ。読者からのストーリーを募集!自分のニューヨーク体験をマンガにして もらいたい人はreader@nyjapion.comまで。21ちゃんと の マークがついてるじゃん! ちゃんと 見ろよ~©AOZORA ARTソーホーで最も重要なキャストアイアン・ビルと謳われる ホウグワートビル(1856年)。当初は大手食器店だった有名建築家リチャード・ハントが設計したキャストアイア ンビル(1874年)。ブロードウェー478番地ギリシャ柱頭の石彫り装飾に見えるが、鋳物製。型を使 った大量生産で驚くほど安上がりにできた90 78 74 8918 3072 722620