Page 15 - NY JAPION
P. 15
15|Vol. 917|Friday, May 26, 2017 BUSINESS阪本が選ぶ読めば分かる この一冊SURI COLLECTION ヨシダナギ10131共 感 マ ー ケ ティン グ言葉は適切ではないかもし れませんが「共犯者」になっ ている。あ、「共感者」がいい かもしれませんね。ネコ座)の手伝いをしたり、 新聞「ネコリペーパー」の編 集をしたり、配布の手伝い をしたりしています。それ も、ネコリパブリックの理 念「2022年2月 日ま でに行政による殺処分をゼ ロにする」に共感してのこ とです。〝共感〞をキーワードに独自のマーケティング理論を 展開するブランディングコンサルタント・阪本啓一の  先のバンドの話に戻せ ば、「僕はこの音や世界観に 共感し、大好きなんだ。だ から応援したい!」という ことであれば、バンドメンバ ーもうれしいでしょう。結 果、仮に5枚しかCDが売 れなかったとしても、義理 で 枚売れるより充実し た気持ちになるはずです。「マーケティング力アップ講座」。第 回 値引きはのめない  こう考えてくると、「良 き顧客との出会いをしたけ れば、共感できる理念を持  「阪本さん、ナレッジでそ ういう扱いは納得いきませ ん。私もお給料をもらって 生活している身です。だか らお金が有り余っているわ けではないのですが、それ でも二つ受講すると割引と いうのは違うと思います。 正規の料金をお支払いさ せてください」分がこれから懸命に学ぼ うなずきました。私の頭の うと思っている講座が、安っ 中では、「そんなの、客じゃ ぽく見えた」のかもしれま ねーじゃん」がずっと響いて せん。私は驚くと共に、学 いました。 びました。彼女のような人   もちろん商売は、商品を  私の周囲で成長している 商売は、みんなこの「共感 者」が協力しています。ネコ リパブリックは日本のあち こちに「○○大臣」と肩書 きのついた人がいます。つ必要がある」と分かりま す。ただ単にモノがたくさ ん売れればそれで良し、と いう商売の時代は終わり ました。共感が鍵であり、 理念や哲学、世界観を明確 に分かりやすく伝わるよ うにすることが重要です。  もう 年以上も前のこ とです。主宰する塾で「二つ 講座を受講したら、一つ割 引」という制度を取ってい たら、申し込んできた人が  仲間と飲みながら談笑 していました。「値引きは納得いかないの で、二つとも正規料金で支 払いたい」というメールが 来ました。  A「インディーズやってる友達のバンドがCD出したんだよ。で、オレ 枚買って、それで他の仲間が...」。 共感しているのか するとBが「そんなの、客じゃねーじゃん」。どういうこ   商売は、ただ単に商品ととか。  私はびっくりしました。  「それって付き合いで買っお金の交換のためにやって いるのではありません。商 品を通じてどんな価値を 提案、提供したいのかを発 信し、それに「いいね!」と 共感してくれた人が買って くれる。そして自分が共感 した価値を、周囲の人に伝 える。まるで自分がやってい る商売であるかのように。マカデミアナッツを5袋買 ったら一つ付いてくるよう に、お客さんは喜んでくれ るとばかり思っていたので す。それが「ナレッジでそう いう扱いは納得いきませ ん」というのです。ただけでしょ? 枚と言っ て も 、根 拠 な い 枚 数 で し ょ? そのバンドの音楽や世 界観に共感したわけでも 何でもないでしょ? それで バンドはうれしいだろう か」  彼女にはどうやら、「自  Bの言葉にみんな深くこそ、本当のお客さんなん だと。買ってくれる人がお客さん です。しかし、単にお金と商 品を交換してくれて、それ で商人としてうれしいかと いうと、決してそんなこと はない。この話は、「顧客と はそもそもどんな人を指 すのか」という哲学的問題 につながります。そんなの、客じゃない  彼らはイベント(ネコ市  著者は5歳の時にテレビ の挫折を味わいます  でマサイ族戦士を見てほれ   数年後、単身アフリカ てしまい、「大きくなったら へ渡り、裸族と一緒に裸にな マサイの戦士になりたい」と ったことから現地人に受け 思うようになりました。他 入れられたそうです「。脱ぐ の子供がセーラームーンや カメラマン」としてメディア 仮面ライダーになりたい、 にも取り上げられるように と言っているのと同じ感覚 なりました。「かわいそう で、自分が大きくなったら な・気の毒なアフリカ」とい いつか肌の色を白・黒・黄か う偏った見方しかされない ら選べるんだと。ところが のを残念に思い、「楽しい・歳のある日、親から「あな 明るいアフリカ」を写真で たはアフリカ人にはなれな 伝えようと活動していま い」と冷たく言われ、人生初 す。「日本で『ファッション』 というと『、人からどう見 られるか』ということに 重 点 を 置 い て い るよう に思えるけれど、スリ族 のそれを見ていると、フ ァッションは 感 情 表 現 に 近 い 。 」( 本 文 か ら 引 用)102020いろは出版10今週の教訓 20共感が鍵です阪本啓一■ブランディングコンサルタント。大阪大学 人間科学部卒業後、旭化成入社。2000年に独立し 渡米、ニューヨークでコンサルティング会社を設立。 06年、株式会社JOYWOW創業、現在取締役社 長。地球と人をリスペクトする、サステナビリティ経営 の実現に取り組む。『ブランド・ジーン~繁盛をもたら す遺伝子(』日経BP社)などの著書・訳書、講演活動 も多数。www.kei-sakamoto.jp 電子メディア開店!www.orange-media.jp22


































































































   13   14   15   16   17