Page 19 - NY Japion
P. 19
19|Vol. 891|Friday, November 18, 2016 BUSINESS阪本が選ぶ 30 読めば分かるこの一冊最強の働き方 ムーギー・キム106共 感 マ ー ケ ティン グ貌を感じました。 米を与えている旨をご本人   また、こんなエピソード から聞いたばかりなので、〝共感〞をキーワードに独自のマーケティング理論を 展開するブランディングコンサルタント・阪本啓一のも。熊本市のイタリー亭オ 「あー。背景にはこんなこと ーナーシェフ宮本さんは井 があったんだ」と感慨深か 信行さんの牛を仕入れてい ったです。レストランと生 ます。 産者の健康的な関係を感「マーケティング力アップ講座」。  ずっと使い続けていて、 じ、同時にそこまで探求さ ある日、「肉の火の通りが違 れているのだと頭が下がり う」と思った。若干、水っぽ ました。 い。「飼料に米を使い過ぎて   熊本ツアーで学んだこと いるのでは?」と疑問に思っ は、無肥料・無農薬などの た宮本さん、いま一つ確信 真剣な取り組みだけでは が持てないので知遇ある大 なく、生産者とレストラン 学の先生に「先生、米って、 の「自分の仕事に魂込める第 回 仕事に魂込める   熊本県出身の知人が、 が、臭くありません。ニワト無肥料・無農薬」の農業・酪地元で旅行会社をやって いる高校の同級生と企画 した「旅して応援! 食べ て応援! 熊本美味しんぼ ツアー」に参加してきまし た。震災直後にフェイスブッ クで募集開始し、瞬間で定 員に達した人気ツアーで す。牧場や農業に従事する 生産者と、その食材を使っ たレストランを訪問する旅 程でした。リと牛が同じ場所で仲良 く暮らしています。完全無 農薬で自然循環を実現し ています。農をされていました。  そしてそれら生産者の水、出しますよね?」と確 認しました。出る、との答 え。そこで宮本シェフ、井さ んに「井さん、米、やめてく れる?」とお願いしたそう です。姿勢」です。自分の仕事に、 ここまで探究心をもって取 り組んでいるだろうかとい う反省です。どんな仕事で も、まだまだやることは残 されている、そう感じまし た。自然と共にある牧場  今でこそ、無肥料・無農 薬は珍しくないですが、彼 らが取り組み始めた 年 以上も前では、周囲の風当 たりが強かったはずです。 また、虫の害を大きく受け たはずで、作物が全滅、と い う 被 害 も あった で しょ う。そうなると収入がゼロ です。手本とする研究結果 もわずかなので、すべて自 分で試行錯誤するしかな かった。酪農、野菜、米...全  玉名牧場(玉名市三ツ川)は有明海を望む標高200メートル、東京ドーム3個分の広大な牧場に牛を 頭、豚は豚舎に4頭、 抵抗もなく、されるがままニワトリ300羽を放し 飼いにしています。牛は本 来草食なので、よくある輸 入穀物や配合飼料ではな く、牧草飼料のみを与えて います。そのため、ふんはそ こいら中に転がっていますじっとしているのです。あん なにおとなしいニワトリは 初めて見ました 。   牧場で暮らす動物たちはペットの犬や猫も含め、 いたのですが、おいしいのな人間から一度も危害を加 えられたことがないのでし ょ う 、人 間 を 警 戒 し ま せ ん。通常猫はスマートフォ ンのカメラを向けると、「撮 ってんじゃないわよ」的にプ イッといなくなりますが、 玉名牧場では全く知らん 顔。好きにさせてくれるの です。んの。例えば、おにぎりは冷 たくなっても米本来の味が して、かめばかむほど味わ い深かったです。  その前日、井さんが発酵  驚いたのは、牧場主がニ ワトリの説明するために1 羽抱きかかえたとき。何の  他、元田農園(完全無肥料・無農薬の稲作)、井さんの赤牛牧場など、訪問先全てが「化学物質を使わない、 てにおいて、「研究者」の風作物(チーズなど乳製品、 赤牛、野菜、米...)を使った レストランで食事をいただ自然への挑戦  著者は一体何をしている 人なのか、本の著者紹介を 読んでも私にはさっぱり分 からないのですが、書いてあ る内容にはとても共感しま す。だわり抜く姿勢は、大きな 仕事にも期待できる『こだ わりの強さ』を連想させる」  著者の基本スタンス「、 学 歴や頭の良さ(IQ)と仕事 品質は比例しない『、スキル +習慣+考え方』である 」が 私の哲学と同じだからでし ょう。「寿司の代金は、寿司 屋の哲学に払う「」どんな小 さな仕事にでも徹底的にこ「じつは仕事能力の大きな 差は、学歴やIQより、心 掛けで何とかなる自己管理 に根差していることが多い」 など、名言に満ちています。  大切なのは、これら名言 にラインマーカーするだけ ではなく、即実行すること です。実行力こそが、仕事力 なのです。「もしもあなたが何かお 金儲けのためにやろう としていることがあるな ら、しかと胸に手を置い て考えてほしい。『自分が疑っている常 識は何か?』『自分が解決しようとし ている問題は何か?』」(本文から引用)東洋経済新報社20今週の教訓仕事を探求しましょう!阪本啓一■ブランディングコンサルタント。大阪大学 人間科学部卒業後、旭化成入社。2000年に独立し 渡米、ニューヨークでコンサルティング会社を設立。 06年、株式会社JOYWOW創業、現在取締役社 長。地球と人をリスペクトする、サステナビリティ経営 の実現に取り組む。『ブランド・ジーン~繁盛をもたら す遺伝子(』日経BP社)などの著書・訳書、講演活動 も多数。www.kei-sakamoto.jp 電子メディア開店!www.orange-media.jp


































































































   17   18   19   20   21