Page 16 - NY Japion
P. 16
第4回  市場と向き合う思考の平均的な収益の獲得を えられています。 狙います。一方で「アクティ   ちなみに、ここでいう「勝 ブ型」はプロの運用者が市 つ」とは市場平均以上の利 場や投資対象に対して、さ 益を上げるということで まざまな調査、予測を行 す。平均的な投資パフォー い、平均以上の収益の獲得 マンスであれば、誰でも達 を狙います。こうした仕組 成することができます。前 みの中で、お気づきかもし 述したあらゆる資産を少 れませんが、「アクティブ しずつ買う「パッシブ型」の 型」は「パッシブ型」よりも 投資信託に投資すればよ 手数料が高いことが多いで いからです。 す。さて、最近の運用成績に   投資で「勝つ」には、物事か?  1次的思考をする人は、市場で儲けるため人と違う視点を持つ誰にでも理解できる方程 式から、単純な答えを求め ると言えます。ですから、1 次的思考をする人は、他の 1次的思考をする人とほ ぼ同じ結論にたどりつくこ とが多いです。もちろん、こ れでは、投資で勝つことは 難しいといわざるを得ませ ん。  前回は人間の心理が株 式市場に与える作用につい て解説しましたが、今回は 市場で儲けるために持って おくべき思考について、お 話しします。当然のことですが、お金を 儲けたいと考えている人が 多ければ多いほど、投資の 世界に入ってくる人が多い ほど、「勝つこと」が難しく なってくるわけです。ついてですが、バンク・オブ・ アメリカ・メリルリンチに よれば、2015年までのを正しく見極められるこ とが必要であり、その上で 他の投資家よりも正確に 見極める力、つまり周りと は違う思考法を持つことが 求められます。このような 思考法は、2次的思考と呼 ばれます。  投資格言では、「人の行 く裏に道あり花の山」や 「人が売る時に買い、人が買 う時には売れ」というもの があります。これらは2次 的思考を行った結論とし て、そのような行動に至る ということを示していま す。しかも、これは簡単なこ とではありません。リーマ ンショックの時に買いに向 かえた人はどれだけいたで しょうか? 今年のブレクジ ット決定時に買い向かえた 人がどれだけいたでしょう運用の難しさ  投資において、いかに勝 つことが難しいか、という 例を投資信託という運用 商品を例にお話しします。   投資信託は小額でも多 くの投資対象に投資できる 運用商品です。仕組みは多 くの投資家から集めたお 金を一つのまとめた資金に して、投資を行います。この 投資信託は、運用方法の違 いから、「パッシブ型」と「ア クティブ型」に分けること  世のほとんどの人が「お金を儲けたい」と考えているのではないかと思います。言い方を変えれば、お金を儲けたいという目的があるからこそ、人は勤勉に働きますし、投資も行います。そして、これまで人類の進歩の多くも、この「お金を儲けたい」という思いから生み出されたと言えるのではないでしょうか。ただし、   「パッシブ型」は市場全体年間を平均すると、大型 株のアクティブファンドの うち、ラッセル1000指 数を上回った割合はわずかができます。%。さらに今年の1〜7 月の間では、たった %し か上回っていません。こう した数字を見ると、プロの 運用者でも運用する、さら に勝つことに苦労している ことが分かります。  例えば、「ここは優良企 業なので、株を買った方が いい」と考えるのが1次的 思考で、「ここは優良企業 だが、本当にそうなのか。 実はこの企業の株は過大評 価されていて割高だ。だか ら売った方がいい」というの が2次的思考です。思考の種類か?  投資が単純で簡単だと  運用において何が大切 なのかというのは、投資に おいてはよく語られること です。その一つが思考法だ と考えられています。  リーマンショック時に「こ の企業の株は暴落中だか ら、まだ下がる可能性があ るから急いで売った方がい い」と考えるのが1次的思 考で、「この企業は、いつか 政府が救済するのではない か、ならば買いのタイミン グを考えよう」というのが 2次的思考です。感じている人は、概して2 次的思考の必要性、あるい は2次的思考というものの 存在自体に気づいていない ことが多いといわれます。  「誰も思いつかないこと を考え、周りが見逃してい るものに目を向け、他の人 にはない洞察力を発揮す る」といったことが運用の 世界で勝つ為に必要だと考(参考=Howard Marks “The Most Important Thing”, Columbia Business School Publishing)  1次的思考というのは、お分かりの通り、誰でも考 えつく単純なものですが、 2次的思考は、表向きの情 報や考えだけでなく、さら に一歩掘り下げて考えた思 考です。次のような捉え方 を常にするようにしておく と、この2次的思考は鍛え られます。・今後、どのようなことがど の程度の範囲で起こりうる か?・その中で、実際に起こりそ うなものは何か?・予想はどの程度正確か? ・市場の予想はどうか? ま た、自分が立てた予想はそ の市場の予想とどのように 違うのか、または同じなの© Maxx-Studio/ Shutterstock.com投資の際には、「誰も思いつかない」「周囲が 見逃している」「他人にない洞察力を働かせる」といった、より深い思考が必要となるFriday, September 23, 2016|Vol. 883|16 BUSINESS            見過ごされている、見えにくいポイントを知 れば、複雑化する現代の金融市場も見え てくる。最新の情報を分析する専門家が 分かりやすく米国金融市場をひも解く。前田秀人野村ホールディングス傘下のノムラ・セキュリ ティーズ・インターナショナルのニューヨーク オフィスで、米国株式セールスとして勤務。テ レビ東京「モーニング・サテライト」、東京MX「ストックボイス」などに出演。鹿児島県出 身。早稲田大学商学部卒業。父は板前。37 1014


































































































   14   15   16   17   18