Page 3 - NY Japion
P. 3
03|Vol. 880|Friday, September 2, 2016 COVER STORY〜                〜                                はこう解釈する。  「4種とも西欧では古く  「スカボロー・フェア」の原 の悪魔とも死霊とも言わ 曲は中世イギリスの俗謡。 れる)が、「縫い目のないシャ 歌の一番は、旅人に向けた ツを作れ。革の鎌で麦の穂 疑問文と命令文から始ま を刈れ。そしたらヨリを戻 る。 すから」とスカボローに住から使われてきた、重要な ハーブです。中世から言わ れてきたその薬効に注目 すべきでしょう」とリーチ さん 。 む昔の恋人に向けて無理 スカボローの市に行くの 難題を投げ掛ける。そこに かい? 「パセリ、セージ...」と4種 パセリ、セージ、ローズマリ ハーブの名前が合いの手の  例えば、パセリは、とても 繁殖力旺盛。根にも栄養が あって整腸剤の代わりに使 われた。いわば「体力回復」 の薬草。ーそしてタイムあの町に住む人に伝えておくれ僕がかつて本気で愛した ッパのハーブを育てている あの人に メトロポリタン美術館クロ  セージは料理に使えば血行がよくなるし、傷口に当てれば治癒を促進する。一般に「癒やし」の薬草と考   タイムは語源のギリシャ   「あの歌の主人公は、失イスターズ分館園芸部主   二番以降は、語り手(森 任のケーレブ・リーチさんのハーブ。あの豊かな芳香 が、大事な人や大切な記憶 を蘇らせる効果がある。サイモン&ガーファンクルの「スカ ボロー・フェア」に登場する4種のハ ーブ、パセリ、セージ、ローズマリー、 タイム。西洋では日常的に使われて いるこのハーブたちには一体どんな パワーがあるのか。ように絡む。 一体この4種ハーブは何を意味するのか。中世ヨーロえられていた。  ローズマリーは「思い出」語「タイモス=勇気」の通 り、気分を「高揚」させるハ ーブ。抗菌作用に優れ、料 理の防腐剤としての効能が あった。恋の痛手で相当傷ついてい ます。心理状態もかなりネ ガティブです。その彼を慰 め、回復、蘇生させるのが 4種のハーブの役目になっ ているのです」とリーチさ んは続ける。  「パセリ、セージ、ローズ マリー、そしてタイムとは、〝体力を『回復』して、傷を 『癒やし』、つらい過去を良 き『記憶』として整理し、再 び気分を『高揚』させよう よ〞という、立ち直りへの激 励を薬草に託して伝えたものではないでしょうか?」 と植物学者らしい分析を してくれた。次ページからは、それぞれ のハーブの効能と使い方 を、もっと詳しく見てみよ う。The Met Cloisters99 Margaret Corbin Dr.TEL: 212-923-3700www.metmuseum.org/ に囲まれた中庭が三つあり、リーチさんを中visit/met-cloisters同 館 の 看 板となる展 示 品、15~6世紀フランド ル地方のタペストリー「ユ ニコーンの狩り」。背景に 当時人気だったハーブや 植物が描かれている。同 館のハーブ園に同じ薬草が植えられ て い る 。円 内 の ハーブはセージ の一種だという心に3人の園芸員が中世より伝わるハーブ を始め、400種類以上の植物を栽培                 さん メトロポリタン美術館クロイスターズ分館園芸部主任大学では比較文学を専攻したが、農場で育 った経験を生かし、ブルックリン植物園で10 年間勤務。2年半前から現職に。植物の視 点で人間の文化や歴史を解明する「植物 民族学者」を目指している。「スカボロー・フェア」について サイモン&ガーファンクルが1966年に発表したア ルバム「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」 に収録されている「スカボロー・フェア/詠唱」が特に 有名だが、もともとはイギリスおよびスコットランドで 中世から歌われてきたバラード。かつての恋人に向け て「縫い目のないシャツを縫いなさい」「枯れた井戸 で洗濯をしなさい」といった実行不可能なことを持ち 掛け、真の愛を問い掛けるという内容。繰り返し登場 するパセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイムとい う歌詞は、それぞれのハーブの持つ力・効能を象徴的 メタファーとして表現していると考えられているが、ま た、一説には魔除けの言葉ととらえる向きもある。65年にロンドンでこのバラードを聞いたポール・サ イモンが気に入り、自らが63年に書いた反戦歌「サイ ド・オブ・ア・ヒル」の歌詞を掛け合いに用い、当時の ベトナム戦争反対の風潮を反映したフォークソングに アレンジ。映画「卒業」(マイク・ニコルズ監督、68年)の 挿入歌として使われ、世界的にヒットした。                   フランスの中世僧院を移築して1938年に 開設されたクロイスターズ分館。美しい回廊


































































































   1   2   3   4   5