Page 4 - NY Japion
P. 4
中東ポルトガル インドアフリカ中国タイFriday, January 13, 2017|Vol. 898|04COVERR STOORRYY世 界 の お 守 り 世 界 中 か ら 買 い 付 け た お 守 り を 販 売 す る 店 、ビ ー ズ ・ オブ・パラダイスのエグゼクティブマネジャー、ジョセガネーシャ インドでひと際人気が ガネーシャのご利益は持つガネーシャも存在する 他、ガネーシャ自身もダン スをしていたり、瞑想(めい そう)をしていたりと、さま ざまなポーズを取ってい る。ポーズはそれぞれに意 味があり、例えば瞑想ガネ ーシャは、「瞑想により気持 ちを落ち着かせ、新たなス タートを切る手伝いをして くれます」とジョセフさん。高い神様、ガネーシャ。ヒン 「事業開始」「除災厄除」な ズー教の神を由来とし、人 ど。それ故、「目標を達成す 間の体にゾウの頭という強 る時の障害を取り除いてく 烈なキャラクターで、片方 れる」、また「新たな旅立ち の牙が欠けている。日本で をする際に幸運をもたらとから子孫繁栄の象徴で あり、同時に富と成功の象 徴とされているブタは、中 国や日本などの他、ドイツ などヨーロッパ諸国でも、していかないといけない」。 そのため子だくさんのブタ が、富の象徴へとつながった と考えれば合点がいく。 ポルトガルの雄鳥、ガロ う。 は奇跡と幸せのシンボル。 ポルトガルにとどまら 「魔法の棒」を意味する タクロットはタイで伝統的 に使用されているお守り で、悪運を取り除き、持ち 見た目は金属の棒のようだが、秘密はその内側に隠されている。タクロットは、金属製の一枚の板の上にマントラ(仏教の賛歌や祈りの言葉)を掘り、丸めてチューブ状にして形作る。 ットを探している人にはイその由来は、キリスト教の 伝説から。皿の上に丸焼き にされていたガロが、聖母 マリアの奇跡でムクッと起ず、この雄鳥は中国、そして日本でも十二支の一つとして数えられ、知性や独立、 主をけがや病気から守って リーダーシップの象徴とも くれるとされている。その されている。 金属製のタクロットを手 にしたときの重みは、マン トラの重みにも感じられ る。形も抽象的でファッショ ンに取り入れやすく、人と は違った本格的なアミュレも小説や映画の題材とな るなど、知名度の高い神様 だ。い。 トランペットや貝などをブタ たくさんの子供を産むこ幸運の象徴とされている。 「ブタや牛を飼うことで 生計を立てている人たち は、その多くが大家族。み んなで働いて、農場をまわす」といわれている。「20 17年は何か新しいことを 始めたい」という人におす すめだ。 ジョセフさんは「ブタが 人気なのは、最終的にはハ ムとして食べられるからだ ね」と変化球ジョークを飛 ばすが、願わくは、ブタだ けに「トントン拍子」に富も 子宝も転がり込んでほし いものだ。 その他、学問や富の神様 ともいわれており、インド では商売繁盛の神様として 店頭で見掛けることも多 ガネーシャはインドの 他、ヒンズー教の文化の名 残りで、タイなどの仏教国 で見掛けることも多い。き上がり、無実の罪で絞首 ガロ 刑に処されるところであっ た青年の命を救ったといタクロットため古くから、戦士やアス リートが戦いや試合の際に 身に付けていたことでも知 られる。分にとって大事な言葉な ど、バリエーションに富む。 その持ち主の強い思いを込 めることがポイントだ。 黒い肌にカラフルなペイ ントを施したガロは写真の ようにペンダントとして、 アクセサリー感覚で身に付 けられる。もちろんご利益 はポルトガルとアジア、双 方から授かりたい。通常はひもを通してネック レスにしたり、ベルトに織 り込むことで身に付ける。チオシ。 ジョセフさんは「純金製されます」。 ハムサ&イーブルアイ また、写真のハムサの中る。 またトルコではこのイーに気に入っているアイテム タンフォーク だという。 中東でよく使われている ハムサは、邪気から身を守 る護符。「ハムサは見ての通 り『手のひら』を表してい て、邪気が入ってくること をストップする力があるとに「目」のようなものが付い ているが、これは「イーブル アイ」と呼ばれている、もう 一つのラッキーチャーム。ブルアイは、ナザール・ボン ジュウと呼ばれている。丸い 青いガラス玉に目が描かれ たものを、見たことがある 人も多いのではないだろう か。 アフリカ、特にサハラ砂 漠付近の地域で使用され ているタンフォークは、砂 漠を行き来する行商人に 使用されているお守り。ジ 左右合わせて4カ所に ある尖った部分は、東西南 北の方位を表す。その昔、 道に迷ってしまうことが致 命的であった行商人を、こ のお守りが「正しい道を導 いてくれる」とされていた。 「例えば家に侵入した泥 棒が、物色中にイーブルア イを目にすると、イーブル アイに惑わされ、盗みが働 けなくなります。イーブル アイは、そうやって私たち を守ってくれるという言い 伝えがあります」とジョセ フさん。ちなみにイーブル アイの付いていない、手のひ らだけのハムサも存在す このナザール・ボンジュウ も邪視から災いを取り除 くとされている。トルコに 行くとそこらじゅうで見掛 ける代表的なお土産で、ぎ ょろりとした目がどこか怖 い。見た目のインパクトは 世界クラスだ。ョセフさんが個人的に、特フ・シビエンスキーさんに、注目アイテムを聞いた。 ちなみに掘る文字につい ては、マントラに限らず、特 別な宗教行事の名前や、自のタクロットを直接体内に 埋め込む人もいるらしいで す」という逸話も披露して くれた。 また、このタンフォーク は三角形の部分が男性を、 丸い部分が女性を表現し ていることから「幸せな家 庭」も象徴するとされ、「そ の家族に関わるすべての人 の絆を強める」といわれて いる。NYで 発見!