音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
IACEトラベル
IACEトラベルは、新型コロナウイルス感染拡大で日本への一時帰国が困難な中、帰国希望者へ最新情報を提供するための優先受付を実施している。同社ウェブサイトにある優先受付フォームの種類は、①入国規制下での一時帰国(同社担当者が希望日程のフライト情報について連絡する)と②入国規制解除後の一時帰国(規制解除されると直ちに連絡が来る)。詳細は下記の各専用ウェブサイトから。
①iace-usa.com/SL1-1162-20200602-01
②iace-usa.com/SL1-1162-20200602-02
TEL: 877-489-4223
SHARE日本語プログラム
SHARE日本語プログラムは、25日(土)午後8時〜9時30分、ZOOMによるオンライン勉強会「新型コロナウイルス感染の理解を深めよう」を開催する。
ニューヨークのマウントサイナイ医科大学、微生物学講座の研究員で医師の今井奈緒子さんが、新型コロナウイルスの感染について解説。細菌との違いや増殖の仕方、新型コロナウイルスの検査で分かること、治療薬とワクチンの現状などについて説明。参加無料。申し込みは下記のウェブサイトから。
sharejp.org/schedule/2020/7/25
日本クラブ
日本クラブは、9月17日(木)〜10月14日(水)に、日本クラブWEB公募美術展「Forward Together!」を開催する。これにあわせて、7月31日(金)まで、インターネットで掲載作品を公募している。
アーティストの創作活動を支援するためのもので、作品の内容は、日本文化の紹介、日米交流、パンデミックの中で頑張っている人たちへの応援を目的とした自作の作品。審査で選出された15作品は、同クラブWEBギャラリー上に掲載、各1000ドルの奨励賞を付与する。申し込みは下記から。
info@nipponclub.org(本多)/nipponclub.org
ニューヨーク育英学園
ニューヨーク育英学園では、8月3日(月)〜9月4日(金)の5週間(土・日休み)、「オンラインサマースクール&キャンプ2020〜育英島でつながる夏〜」の第2タームを開催。参加者を募集している。
ビデオ会議サービスを使用した、双方向型ライブストリーミング保育・授業・プログラム。対象は未就園児〜大人。
幼児部クラスでは、日本の行事・文化・言語などを多彩に取り入れた日本式の保育が体験できる。毎日同じ時間に継続してクラスに出席することで、子どもが安心して参加できる雰囲気を作り、クラスの中でコミュニケーションを取りながら、子どもたちの「伝えたい気持ち」を育てていく。
小学部、中学部、高等部、および大人向けのプログラムは、アカデミックな内容が中心。「1学期復習コース」では、国語・算数/数学を中心に、補習校の1学期のカリキュラムを2週間で集中的に学習。作文、高校小論文、科学・歴史講座など、特定の分野を集中的に伸ばすコースも開講する。
語学部門では、ESLや「Reading & Writing」コースの他、日本語の初歩を学習したい子どもたちのためのJSL/JFL、各種検定対策、大人向けの英会話コースや翻訳講座など、英語や日本語を学習したい人たちのためのレベル・目的別のクラスをそろえる。
申し込み締切は8月21日(金)正午まで。詳細と申し込みは下記のウェブサイトから。
小学部活動の様子。各クラス5〜15人程度で、自分で好きなクラスを選んで参加できる
幼児部活動の様子。日本の行事・文化・言語などを多彩に取り入れた日本式の保育が体験できる
TEL: 201-947-4832
summerschool2020.nyikuei@gmail.com
(サマープログラム専用メール)
nyikueionlinesummer.com
NYジャピオン厳選! 2/26▶3/4 【映画】 27日(土)イベント上映 The H
ゴスロリバンドのホロウメロウが27日(土)午後10時、配信プラットフォームサービス「VEEPS」にて
日本クラブは3月5日(金)〜31日(水)、展示会「震災を超えて、福島から世界へ」をウェブギャラリーで
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。