今が旬のフルーツ狩りに行こう!
ニューヨークでもさまざまなフルーツが旬を迎えている今日この頃。自然に囲まれながら、甘くておいしいフルーツを思う存分堪能できる楽しいフルーツ狩りに、家族や友人と出掛けてみては?
イザベラ・マリア・トーレス
バレエ講師のイザベラ・マリア・トーレスさんが、26日(金)午前9時〜、オンラインセミナー「イザベラによるNY流ビューティーバレエ エクササイズ+ライフスタイルトークショー」を開催する。
自宅で毎日行うことができるバレエエクササイズを、ZOOMによるオンラインでレクチャー。さらに、ライフスタイルのトークショーも開催、トーレスさんが美容、健康などの質問に答える。参加費15ドル。参加希望者は下記のウェブサイトから申し込む。
トーレスさんは東京都出身。ニューヨークを拠点に活動中。バレエとピアノの演奏会や、子供バレエクラス「プティ・アロンジェ・ベラ」の主宰など、様々な企画を運営。
イザベラ・マリア・トーレスさん
【申し込み】
tour.his-usa.com/city/nyc/detail.php?tid=6560
【問い合わせ】
petit-allonge-bella.com
大西ギャラリー
大西ギャラリーは8月7日(金)まで、茶道具のオンライン展示会「バーチャル・ティー・セレモニー」を開催している。茶の湯で使用する茶釜の作品を紹介。
釜師の三代 畠春斎さんをはじめ、佐故龍平さん、伊勢崎淳さん、野田朗子さん、家出隆浩さん、十代 大樋(おおひ)長左衛門さん、十一代 大樋長左衛門さんの作品を紹介。展示会の詳細は左記から。
【問い合わせ】
nana@onishigallery.com
onishigallery.com
SHARE日本語プログラム
SHARE日本語プログラムは、27日(土)午後8時〜9時30分、ZOOMによるオンライン勉強会「がんに負けない生活習慣〜サプリメントと体内時計〜」を開催する。
勉強会では、同団体の薬学アドバイザーで薬学博士の堀口道子さんが、体の調子を整えてがん治療を継続していけるように、栄養や生活リズムを整える具体的な方法を伝授する。
参加無料。左記のEメール宛てに、表題を「がんに負けない生活習慣 〜サプリメントと体内時計〜参加希望」として、名前、Eメールアドレス、在住国と地域、自己紹介、堀口さんへの質問(任意)を明記して申し込む。
講師の堀口道子さん
【問い合わせ】
admin@sharejp.org
sharejp.org
NYジャピオン編集部
ニューヨークジャピオン編集部は、現在、ニューヨークおよび近郊で活動しているヘアスタイリストの情報を募集している。
7月中に発行予定の特別企画「ヘアスタイリスト名鑑」にて紹介予定。顔写真、勤務地や得意なスタイル、一言コメントなどを添えて掲載する。無料。掲載希望者は、下記ウェブサイトにアクセスして必要事項を記入。あるいは、メールにて質問を受け付けている。
締め切りは7月2日(木)。なお、2018年に実施した同企画ですでに掲載済みの人は、同じ内容での再掲載が検討可能。
2018年度版の「スタイリスト名鑑」より
【エントリー】
questant.jp/q/3WGTHXRH
【問い合わせ】
reader@nyjapion.com
NYママサロン
NYママサロンは、27日(土)午前9時〜10時30分に、オンラインワークショップ「Anxiety(不安)に寄り添い向き合う」を開催する。
JADP家族療法カウンセラーでNPO法人マザーズ・コーチ・ジャパン認定コーチのビアンキ曉子さんが、不安について、脳科学や心理学に基づいた話を体験談も含め解説する。参加費25ドル。生卵1個を用意すること。
また、7月1日(水)正午〜1時30分に、出産・産後ドゥーラ、チャイルドバースエデュケーターの伊東清恵さんを講師に迎えて、「妊婦さんクラブ」も開催予定。いずれもZOOMを使用。左記のEメールから申し込むこと。
【問い合わせ】
nymamasalon@gmail.com
殺陣波濤流NY道場
殺陣波濤(はとう)流NY道場は、殺陣オンラインクラスを開講する。
初心者クラスは毎週月曜日の午前10時30分〜11時45分。上級者クラスは毎週金曜日の午後5時〜5時45分。キッズ&ティーンクラスは毎週火曜日の午後4時30分〜5時10分。
参加費は10ドル(全クラス)。参加希望者は左記のEメール宛てに申し込む。
同道場は、初心者からプロの俳優に至るまで、幅広い層の生徒を指導。同代表の香純恭(かすみきょう)さんは、殺陣師、アクションコーディネーターとして映画や舞台のアクションシーンにも携わっている。
【問い合わせ】
tate@hatoryuny.com
tate-hatoryuny.com
レゾボックス
レゾボックスは、二つのオンライン折り紙ワークショップを開催する。次回開催日は、「Origami Snap Dragons」クラスは7月9日(木)、「Inspirational Origami」クラスは7月23日(木)の各日午前11時〜と午後8時〜。参加費はいずれも15ドル。
講師は、折り紙デザイナーでビジュアルアーティストのタロウ・カワサキさん。はさみとレターサイズのプリント用紙(白もしくは色付き)を用意すること。
クラス開始前に、参加者各自にZOOMへのビデオリンクを送信する。事前にそれぞれのクラスの説明を参照しておくこと。詳細と申し込みは下記ウェブサイトから。
resobox.com/class/virtual-origami
ノグチミュージアム
ノグチミュージアム(正式名はイサム・ノグチ財団・庭園美術館)は、30日(火)まで、プラットインスティテュートの学生によるオンライン展示会「Noguchi + Pratt」を開催している。
同大学のインテリアデザインのデザイン・スタジオ・コースでは、毎年春に、イサム・ノグチの作品からインスピレーションを得たプロジェクト制作を学生に課している。今年は世界的な新型コロナウイルスを受けて、閉じ込められた状態における関係性について考察した学生たちのプロジェクト作品を紹介している。
noguchi.org/museum/exhibitions/view/noguchi-pratt-2020
ミヤコ・ヨシナガ・ギャラリー
ミヤコ・ヨシナガ・ギャラリーでは、「タッチ」「ボーダーズ」「ブレス」などのトピックやキーワードの下で、3人のアーティストが3点のアートワークをフィーチャーしたオンライン展示会「FERMATA 33」を開催。4日から、そのシリーズのVol. 3「BORDERS (PART I)」を公開している。
出展アーティストはジェニー・ポラックさん、ジョイス・コズロフさん、コーナー・マグレディーさん。これら3人のアーティストが、強制された物理的な境界の暗い隅に光を当てた作品を提供している。キュレーターはギャラリーアーティストのマーク・レプソンさん。
miyakoyoshinaga.com
ジャパン・ソサエティー
ジャパン・ソサエティー(JS)は18日、2020年度年次総会・授賞式をオンライン上で開催した。司会は、同団体理事長のジョシュア・W・ウォーカーさんと、日本のタレントのアン・ミカさん。
アン・ミカさん(写真左)と、ジョシュア・W・ウォーカー理事長(以下、スクリーンショットより)
今年は、江戸幕府が派遣した遣米使節団がニューヨークを訪問してから、150周年を迎える。各ゲストスピーカーらはビデオ出演を通し、日本とニューヨークの長きにわたる友好を祝福すると共に、新型コロナウイルスがもたらしたさまざまな困難に団結して立ち向かう旨を力強くコメントした。
基調講演には、アフラック社の会長兼最高経営責任者のダニエル・P・エイモスさんが登壇。同社は1974年に、外国籍の保険会社としては2社目に日本での事業をスタートし、日本でのマスク着用文化と、女性の社会地位向上の普及に努めてきたことに言及した。
本年度の「ジャパン・ソサエティー賞」受賞者には、狂言師で人間国宝の野村万作さんが選ばれた。1963年にワシントン州で初めて狂言を披露して以来、ニューヨークを含む全米の都市で狂言文化の布教を続けてきた野村さんは、「現在88歳だが、これからも野村一家で米国に狂言を伝えていきたい」と抱負を語った。
野村万作さんは、米国で初めて狂言を上演した際の思い出などを交えてメッセージを寄稿
また、安倍晋三総理大臣、元ニューヨーク州知事のジョージ・パタキさん、駐日米国臨時代理大使のジョセフ・M・ヤングさん、元駐日米国大使のキャロライン・ケネディーさんらが、それぞれビデオメッセージを寄越した。
パフォーマンスでは、メトロポリタンオペラのリンデマン・ヤング・アーティストでピアニストの青木ゆりさんが、同団体所属のソプラノ歌手、ユヌエット・ラグーナさんとリモートで共演。美しい音色を披露した。
ピアニストの青木ゆりさんが、ソプラノ歌手、ユヌエット・ラグーナさんと共に演奏を披露
japansociety.org
【日時】7月6日(水) 【場所】Iron Gate Theatre(ペンシルべニア大学内) (370
【日時】6月26日(日) 午後12時〜 【場所】ニューヨークシティー 【料金】無料 【お問い合せ】c
【日時】6月20日(月)〜6月27日(月) 午後12時〜6時 【場所】Studio9D (508 W
今が旬のフルーツ狩りに行こう!
ニューヨークでもさまざまなフルーツが旬を迎えている今日この頃。自然に囲まれながら、甘くておいしいフルーツを思う存分堪能できる楽しいフルーツ狩りに、家族や友人と出掛けてみては?
魅力満載のグリーンポイントを解剖!
川を挟んでクイーンズのロングアイランドシティーと面するブルックリン最北端のグリーンポイントは、昔ながらの街並みと店を残しながらもトレンディーな店もあり、イーストリバー沿いは開発も進む注目のエリアだ。さらに進化する最近のグリーンポイントを歩いてみよう。
フェリーに乗って行く週末のプチお出掛け 〜スタテン島編〜
マンハッタン区南端からフェリーに乗ってわずか25分。通勤圏内にもかかわらず、住民以外で訪れる人が少ないスタテン島。しかし意外にも見どころはたくさんある。今号は「近くて遠い」スタテン島の魅力に迫る。
知って得する! NYの物件事情
ポストコロナの今、ニューヨークで生活をしていると、インフレの影響もあって物価の高騰を実感せざる得ないだろう。もちろん不動産の価格も上がり続けている。物件探しのコツをつかんで、いい住まいを早めに押さえよう!