暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
JFCインターナショナル
JFCインターナショナルは、9月7日(土)午前11時〜午後4時に、チェルシーピアのピア・シックスティーで、ビジネスイベント「酒エキスポ&フードショー 2019」を開催する。
BtoB(関係者向け)イベントにつき、参加は21歳以上のレストラン関係者および小売業者のみ可能。
参加希望者は下記のウェブサイトから申し込む。
今年で19回目を迎える同イベントは、日本から30以上の日本酒醸造所と、50以上のフードベンダーが参加予定。新着アイテムなどを多数取りそろえている。会場ではマグロの解体ショーも開催。
毎年恒例のBtoBイベント。多数の酒蔵や小売業者が集まる
【場所】
on Chelsea Piers (at 23rd St.)
【問い合わせ】
TEL: 908-525-4400
jfc.com
【申し込み】
sakeexpert.com
ケン・サイトウ
俳優のケン・サイトウさんが、26日(月)と27日(火)午後7時〜8時に、プレールームシアターで、英語落語の独演会「落語ナイト3」を催す。当地での3回目の公演。チケットは20ドル。下記から申し込む。サイトウさんは、古典落語を
翻訳したものを中心に、独演会やイベントでパフォーマンスを行っている。
【場所/問い合わせ】
151 W. 46th St., 8th Fl.
kensaitou.com
【申し込み】
rakugonight3.eventbrite.com
ジャパンフェス
ニューヨーカーに日本の現代芸能と文化を紹介するストリートフェア、ジャパンフェスは、25日(日)午前10時〜午後6時に、イーストビレッジで「ジャパンフェス サマーフェスト」を開催する。入場無料。浴衣で来場した先着100人にペアカルピスが進呈される。
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、ビーガンの冷やしラーメン、抹茶アイス、みたらし団子などの日本の食べ物の他に、日本をテーマにした工芸品、手ぬぐい、着物やおもちゃ、日本のコスメなどを扱う約20のベンダーが出店予定。浴衣コンテストも実施する。
主催者は「夏祭りに参加して、夏の終わりを楽しみましょう」と参加を呼び掛けている。
浴衣コンテストの参加者先着50人には手ぬぐいを進呈
【場所】
on 4th Ave.
(bet. 9th & 10th Sts.)
【問い合わせ】
japanfes.com
木川貴幸
ニューヨーク在住のピアニスト、木川貴幸さんが、26日(月)午後7時(6時開場)〜、ル・ポワソン・ルージュで、ソロリサイタル「ベートーベン・最後の5つのピアノソナタ」を開催する。
来年に生誕250年となるベートーベンを記念してのコンサート。ベートーベンが作曲した最後の5曲のピアノソナタ作品を演奏する。
テーブル席(前売り25ドル、当日30ドル)は2ドリンクのミニマムオーダーが必要。立ち見は前売り20ドル、当日25ドル。いずれも予約不要。
【場所】
158 Bleecker St.
TEL: 212-505-3474
lpr.com
【問い合わせ】
takakigawa.com
フィクション
ギャラリースペースのフィクションは23日(金)〜31日(土)に、アート展「SWIM」を開催する。無料。
センサーテクノロジーを研究するトライポッド・デザイン社が発明した電子回路を用いる、光のインスタレーション。この回路は電池やコンセントではなく、土や水、金属、食品といったあらゆる物質とつなぎ合わせることで電力を得て動く。場所を選ばず長期的に発電できる最新技術として注目されている。本展では電子回路を水中に入れ、自然発電する様子を展示。
開館時間は午前11時〜午後6時。23日は午後5時〜8時、31日は午前11時〜午後3時。日曜日休館。
【場所/問い合わせ】
525 W. 26th St., 1st Fl.
(bet. 10th & 11th Aves.)
fiction-space.com
三富悠斗
ニューヨーク在住のジャズサックス奏者の三富悠斗さんが、26日(月)午後10時(開場9時45分)〜、ロックウッド・ミュージックホールのステージ3でコンサートを開催する。28日(水)にリリースするリーダーデビュー作のCD「コンティニュエーション」のリリースライブ。チケットは10ドル、2ドリンクのミニマムオーダーが必要。21歳以上。左記ウェブサイトから申し込む。
三富さんは神奈川県出身。2011年に来米し、当地を拠点に活動中。
【場所/申し込み】
185 Orchard St., Stage 3
rockwoodmusichall.com
eventbrite.com/e/yuto-mito mi-tickets-66905342681
【問い合わせ】
yutomitomi.com
酒蔵イーストビレッジ店
酒蔵イーストビレッジ店は、26日(月)〜9月1日(日)に一周年を記念して、酒蔵「ブルックリン・クラ」とのコラボレーションイベントを開催。期間中、3種類の日本酒のテイスティングセットを提供する。
銘柄は「#14」「Blue Door」「Shiboritate」。30日(金)および31日(土)には「ブルックリン・クラ」の担当スタッフが来店し、日本酒作りやそれぞれの酒の特徴などについて紹介する。
酒蔵イーストビレッジ店は、日本酒の登竜門として北米に日本酒文化を広めてきた、酒蔵ミッドタウンの2号店としてオープン。同店担当者は、「ぜひ、ここでしか味わえない日本酒の楽しさを感じてください」と話している。
店内には菰樽(こもだる)が積まれ、ししおどしや白壁で和の雰囲気を演出している
ねぶたの見下ろす店内で、3種の酒のテイスティングイベントを開催
【場所/問い合わせ】
231 E. 9th St.
(bet. 2nd & 3rd Aves.)
TEL: 212-979-9678
sakaguraeastvillage.com
住友不動産販売ニューヨーク
住友不動産販売ニューヨークは、9月25日(水)午後1時30分〜4時に、東京で「ニューヨーク不動産投資セミナー」を催す。講師は同社社長の大石究(きわむ)さんと、「志目公認会計士・税理士・行政書士事務所」代表の志目健二さん。日米間の法制・税制の違いや投資戦略などを解説。無料個別相談会も予定。参加無料。定員50人、要予約。Eメールで申し込む場合は、名前、住所、電話番号、参加人数を明記。
【場所/問い合わせ】
東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー9階
TEL: 212-596-0800/sressa@sumitomo-ny.com/sumitomo-ny.com
ダイキン・ノースアメリカ
空調事業を手掛けるダイキンは、ニューヨークでのエアコン販売を行っている。
ニューヨークのほとんどの飲食店は古い建物で、同時に空調機も古いものが多いのが現状。年々夏がより暑くなっていく中、老舗日本料理店「レストラン日本」では、空調機の老朽化と相まって、店内のフロア全体が暑くなってしまうことが多かったという。古いシステムには追加工事が難しいこともあり、年々夏になると暑さが増して、客の要望への対応が求められていた。
同店担当者によると、NYジャピオンの掲載記事で、ダイキンのエアコンがニューヨークの飲食店で導入されていることを知り、ダイキンに問い合わせた。ダイキンはこの相談に対し、メインのダイニングの大空間を空調する「VRV」を、玄関には室内機「EMURA」を導入した。「限られたスペースで空調機を追加する必要がある中、当社は飲食店向けの空調機をラインアップとしてそろえており、後付けができるのが特徴です」とダイキン担当者は語る。
毎年この時期、レストラン日本には多くのUSオープンの選手たちが訪れ、文字通り熱気であふれ返る。しかし、「今年はダイキンのエアコンのおかげで快適になった」と同店。
レストラン日本の営業時間は、月曜〜木曜日の正午〜午後2時30分、午後5時30分〜10時。金曜日の正午〜午後2時30分、午後5時30分〜10時30分。土曜日の午後5時30分〜10時30分。
「レストラン日本」の熱がこもりやすい座敷に、日本式のエアコンを追加した
フォルムと機能性を組み合わせた、スタイリッシュな室内機「EMURA」
店の内観に影響を与えない、ダクト式空調を採用している
【問い合わせ】
〈Daikin North America L.L.C.〉
TEL: 832-840-7461(日本語)
naoki.fujita@daikincomfort.com
〈レストラン日本〉
155 E. 52nd St. (bet. Lexington & 3rd Ave.)
TEL: 212-688-5941/restaurantnippon.com
NYジャピオン厳選! 2/26▶3/4 【映画】 27日(土)イベント上映 The H
ゴスロリバンドのホロウメロウが27日(土)午後10時、配信プラットフォームサービス「VEEPS」にて
在ナッシュビル日本国総領事館は、ロサンゼルスにある全農アメリカおよび日本食ケータリング会社と協力して
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。
新規オープン店に見るNYC
「コロナ禍の今こそあえて」、あるいは「元々のオープン予定がずれて」などの理由で、2020年秋冬にニューヨークで新たにビジネスを始めたオーナーたち。オープンから数カ月経った今、その率直な現状を聞いてみた。