マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ドランク・シェークスピア
ラウンジ・アット・777シアターで公演中の、オフブロードウェーのコメディーショー「ドランク・シェークスピア」は、本紙読者6人にペアチケット(通常180ドル)を進呈する。
演者の1人がショーの前にウイスキーのショットを最低5杯飲んでから、シェークピアの劇を上演。素面(しらふ)の4人がいかに台本通りに劇を進行させていくかが見どころ。
ペアチケットの対象は9月2日(月)開催分まで。先着順。希望者はreader@nyjapion.comに、氏名(英語)、電話番号、第1、第2希望の公演日時を明記の上、7月31日(水)までにメールで応募すること。定員に達し次第締め切る。当選者のみ通知。
なお応募は21歳以上。金・土曜日の午後8時〜と、土曜日午後10時〜の公演は対象外。
通常チケット購入は、下記のウェブサイトから。
素面の役者たちがいかに舞台を回すかが見所
【場所/問い合わせ】
777 8th Ave., 2nd Fl.
drunkshakespeare.com
パイウオーター
パイウオーターは15日(月)まで夏のキャンペーンを開催している。
同社の製水器AP–550、AP–560、AP–260と各交換フィルター(ビジネス用、AP–3000とその交換フィルターは除く)、シャワーの交換フィルターを、10%オフで提供。詳細は左記まで。
【場所/問い合わせ】
3301 S. Harbor Blvd., Suite 103
Santa Ana, CA 92704
TEL: 877-259-6716
contact@pi-water.com
pi-water.com
ニューヨーク育英学園
ニューヨーク育英学園は「第4回トリエンナーレ・自由の女神アート作文コンクール」を開催、参加作品を募集している。
応募締め切りは10月31日(木)。絵画部門は幼稚園児〜高校生、作文部門は小学生〜高校生が対象。テーマは「わたしの誇り」。詳細は下記のウェブサイトを参照。
同学園が3年ごとに開催しているコンクールで、それぞれの部門の大賞には、絵画「自由の女神 平山郁夫大賞」、作文「自由の女神 日本語検定委員会賞」が授与される。
前回(2016年度)は世界中より700点ほどの作品が集まり、マンハッタンで表彰式および展示会が開催された。
前回のコンクールで「自由の女神 平山郁夫大賞」を受賞した絵画
【問い合わせ】
japaneseschool.org/topics/triennial_art_essay_contest
ガーデン
日系ヘアサロンのガーデンは31日(水)まで、平日の初回来店者限定で、予約時に「ジャピオンを見た」と伝えて担当者を指名した人に、カット(通常70〜90ドル)とトリートメント(通常60〜80ドル)のセットを20%オフで提供する。
ヘアスタイリストは、同サロンのウェブサイトから閲覧できる。
同店スタッフは「紫外線で傷んだ髪に潤いと艶を与えましょう。日本ではやりのショートヘアもお勧めです。首元をすっきり見せて印象を変えてみませんか?」と話す。
同店は日本とニューヨークで経験があるスタイリストが、要望や髪質に合わせてアドバイスする
。
原宿、銀座、表参道でも店舗を展開している
【場所/問い合わせ】
323 W. 11th St.
TEL: 212-647-9303
garden-nyc.com
ニューヨーク仏教会
ニューヨーク仏教会は14日(日)午後12時45分〜午後5時に、ブライアントパークで「第70回本願寺盆踊り」を開催する。
盆踊りの他に、僧太鼓の演奏と橘流日本舞踊のパフォーマンスも行う。折り紙ワークショップのブースも出展。参加無料。
また、参加希望者に向けて、9日(火)と11日(木)午後6時30分〜8時に、仏教会で盆踊りの練習を行う。無料。詳細は左記のウェブサイトを参照すること。
【場所】
〈Bryant Park〉on 42nd St. (at 6th Ave.)
〈ニューヨーク仏教会〉331-332 Riverside Drive(bet. 105th & 106th Sts.)
【問い合わせ】
TEL: 212-678-0305
newyorkbuddhistchurch.org
ニューヨーク日系人会
ニューヨーク日系人会は、11日(木)正午〜午後2時に「七夕敬老会」を開催する。出演はイワキバンド。参加費は一般8ドル、JAA会員5ドル。左記のEメール宛てに申し込む。
また13日(土)午後7時30分〜10時30分に、リバーサイドパークで「第4回七夕フェスティバル」を開催する。天体観測サークル「アマチュア・アストロノマーズ・アソシエーション・オブ・ニューヨーク」の協力で、望遠鏡で星を観測する。ポットラック形式。雨天中止。参加無料。
【七夕敬老会】
49 W. 45th St., 11th Fl.
info@jaany.org
【七夕フェスティバル】
on 116th St.
aaa.org/observing
富士フイルム
富士フイルムは、撮ったその場ですぐにプリントできるインスタントカメラ、「instax」シリーズの新たなラインアップとして、カードサイズのフィルムに対応したハイブリッドインスタントカメラ「instax mini LiPlay」を6月21日より発売開始。12日に同商品の発表会を開催した。
カメラ背面にLCDモニターを搭載。画面を見ながら、撮影した画像の中から、好きなものを選んでプリントできる。また、最大10秒間音声を録音することができ、その録音データをQRコード化したものを画像と一緒にプリントできる、「サウンド機能」を新たに搭載。QRコードをスマホで読み取ると、音声が再生される。
さらに、スマホで撮影した画像を「LiPlay」に送信してプリントできる「ダイレクトプリント機能」も搭載。大人数の集合写真向けに、カメラから離れた場所でスマホ操作でシャッターを切る「リモート機能」も新たに搭載した。カメラ本体は、小型軽量で気軽に持ち運ぶことができ、「instax」シリーズ史上最小・最軽量。手に取ったときの感触にもこだわり、カメラの表面には凹凸がはっきりしたものや、滑らかなものなど3色ごとに異なる加工を施している。シャッターボタンなどの基本操作が簡単に行えるよう、ボタンダイヤルも配置。
この他ミニフォーマットフィルム「CONFETTI」と、スクエアフォーマットフィルム「Star-illumination」も順次発売する。
同社担当者は「フジフイルム・ワンダー・フォト・ショップでは、さまざまな写真の展示も楽しめるので、ぜひ店頭へお越しください」と話している。
新発売の「instax mini LiPlay」は、「instax」シリーズ史上最小・最軽量で携帯性に優れている
写真にQRコードを貼り付けて、それを読み取ることで録音した音声を聞くことができる
Bluetoothでスマホと同期させて、スマホで撮影した写真もプリントできる
【場所/問い合わせ】
Fujifilm Wonder Photo Shop
176 5th Ave.
instax.jp
佐々木真奈美/カリあすか
フリーアナウンサーの佐々木真奈美さんと、パーソナル・スタイル・コンサルタントのカリあすかさんが、21日(日)午後1〜3時に、ノーホーでワークショップを開催する(詳細は申し込み後に通知)。参加費は30ドル。申込締め切りは7月17日(水)。懇親の時間も予定。
カリさんが「セルフコンフィデンス」をテーマに、「自分に自信が持てる洋服の選び方」をレクチャー。対象は、自分に似合う服が分からない、理想のイメージに合わせてファッションをアップデートしたい、流行に流されがちで、買った服もすぐ着なくなってしまう人など。
続いて、佐々木さんが「自信が持てる話し方講座」を行う。対象は、急に感想を求められるとつい焦ってしまう、発言する順番が回ってこないことを心の中で願ってしまうという人。
カリあすかさんが、「自分に自信が持てる服の選び方」をテーマにレクチャーを行う
佐々木真奈美さんは、「自信が持てる話し方講座」を担当
【場所/問い合わせ】
speechlesson.ny@gmail.com
JCAT
JCATは16日(火)〜27日(土)にノーホーM55ギャラリーでアート展を開催する。レセプションは18日(木)と25日(木)の各日の午後5時〜7時30分。「Fusion(融合)」をテーマに47人の日本人アーティストが、絵画、彫刻、インスタレーション、写真など約140点を展示する。
【場所/問い合わせ】
530 W. 25th St., #408
jcatny.com
日本人アーティストの松下竜也さんは23日(月)から6月19日(日)まで、ブルックリン区グリーンポイン
クリエイティブ&ライフデザインコーチとして活動する中村いずみさんは、ジャピオン読者に向けて30分の無
Union Square Partnershipは25日(水)と26日(木)、ユニオンスクエアでのア
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。