音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
普段から虫歯治療や歯科健診のために通う一般歯科医院で抜歯することは、基本的には可能です。ですが、親知らずが歯肉に隠れて見えないような場合に、抜歯のために歯肉を切開したり、骨や歯を削ったりする必要がある複雑なケースでは、口腔外科専門医の治療を受けることをお勧めします。
特に骨に埋もれた親知らずは、多くの場合、下顎骨の中を走る神経の束に近接しており、中には歯の根と神経が絡み合っていることもあります。抜歯の際は、神経を傷つけないように細心の注意が必要で、時間もかかります。口腔外科専門医は、そうした難易度が高いケースを治療する訓練を受けています。
下顎骨には太い血管も通っていますが、仮に神経や血管が傷ついても、口腔外科専門医であればその都度適切に対処することができます。
一般歯科でも口腔外科でも、抜歯の前には患部のレントゲン検査、場合によりCT(コンピューター断層撮影)検査を行い、親知らずの生え方、神経、血管の位置などを確認します。CT検査の方が詳細な情報を得られますが、CT装置を導入している一般歯科医院はまだ少数です。
前回の繰り返しになりますが、特に問題がなければ、親知らずを慌てて抜く必要はありません。ただし、親知らずは斜めや横向きに生えることが多く、虫歯や歯周病の原因になったり、隣接する歯に悪影響を与えたりする可能性が高いので、そうなる前に抜いた方がいいケースもあります(前編参照)。
親知らずを抜くべきか、また抜く場合どこで治療を受けるかは、歯科医と相談してください。特に複雑なケースは、抜歯治療の経験がどれくらいあるかについて、事前に歯科医に確認しておくと安心です。
局所麻酔または全身麻酔後に、歯肉を切開して歯と顎骨を露出させます。ドリルで骨を削り、さらに歯を分割して少しずつ取り出す方法が一般的です。最後に、切開した部分を縫合して処置は終わりです。
参考までに、親知らずが真っすぐに生え、歯肉を切開せず抜歯できる簡単なケースでは、普通は抜歯後の傷の縫合は行いません。
親知らずを抜くか残すか、またどこで抜くかは歯科医と相談を。チャン先生のオフィスではレントゲン検査、場合によってCT検査を行い、治療方針を決めている(写真提供:チャン先生)
患部の出血は、通常1時間程度で止まります。その間、止血のため患部にガーゼを当て、しっかりかんでください。抜歯後24時間は安静を心掛け、激しい運動は避けることも大事です。患部が腫れたら、頬の上からアイスパックを当てて冷やすといいでしょう。
傷口が閉じて治癒するまでは、口をぶくぶくゆすがないようにしましょう。歯磨きのときは、歯ブラシで患部を傷つけないように注意してください。
アルコール含有のマウスウォッシュの使用は避け、毎食後、塩を溶かしたぬるま湯で口を軽くゆすぐといいでしょう。
特に問題がない限り、抜歯後は抗生物質も鎮痛薬も処方しません。痛みがあっても、普通は市販の鎮痛薬で十分抑えられる程度です。抜歯前に歯肉に炎症があった場合は例外で、抜歯前後に抗生物質で治療を行います。
また、傷口が開いている間は、ある程度の口臭が気になるのは普通です。
抜歯後は通常、歯を抜いた穴に血液がたまり、それがやがて血餅(けっぺい=血の塊)になることで穴が塞がれて治癒が始まります。ところが、何らかの理由で血餅が十分に形成されないか、分解して脱落し、骨がむき出しになった状態がドライソケット(dry socket)です。
抜歯後7〜10日以内に、市販の鎮痛薬を飲んでも耐えられないほどの強い痛みと、口臭が同時にある場合、そのほとんどはドライソケットによるものです。
歯科医院で抜歯後の穴の洗浄と消毒、薬剤塗布などの適切な治療が必要になります。抜歯後10日以上たっても痛みや腫れがある場合は、細菌感染が疑われます。
ドライソケットも細菌感染も自然に治癒しないので、悪化する前に早めに受診してください。
ジャスティン・I・チャン先生
Justin I. Chung, DDS, MS
歯科医師(Doctor of Dental Surgery)。
ニューヨーク大学歯科学校卒業後、コロンビア大学歯科学校で歯科補綴学修士号取得。
ニューヨーク大学歯科学校臨床助教授。
虫歯治療、クラウン、ブリッジ、インプラント、根管治療、歯周病治療、審美治療など。
Sデンタル、Wデンタル院長。
S Dental Institute
2044 Center Ave., 2nd Fl.
Fort Lee, NJ 07024
TEL: 201-242-9700
sdentalinstitute.com
W Dental Practice
185 Maple Ave., #122
White Plains, NY 10601
TEL: 914-997-0812
wdentalny.com
※次回は足病医のインジー・パーク先生に外反母趾についてお聞きします。
パンデミックと歯科矯正 患者ニーズに柔軟に対応 Q. パンデミック中はクリアアライナーの歯科矯正が増
今日は、40歳以降の 食べる順番のお話です。 食事を食べる順番で、 『ベジファースト=野菜から食べる
医療スペース用空気清浄機 万全を期した感染予防対策 Q. 万全のパンデミック安全対策を講じられている
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。