花まる学習会オンライン教室

10歳までに伸ばす思考力!―「考える力」を育む花まるの思考力教材とは Vol.2

花まるが大事にする思考力教育とは 

 

未来を生きる子どもたちに、本当に必要な力とは? 

急激に変化し続け、将来の予測がますます難しくなっている現代社会。 知識や技能を詰め込むだけでは、これからの時代を生き抜く力にはなりません。 必要なのは、「自分で課題を見つけ、考え抜いて解決できる力」です。 ここニューヨークという多様な価値観が集まる環境においてこそ、自分の頭で考え、論理的に伝える力や柔軟な発想力が一層求められます。 

花まる学習会が育てる“算数脳”とは? 

花まる学習会では、子どもたちが“思考の壁”を乗り越えるために必要な3つの力を育てています。 これは日本国内でも高く評価されている教育法で、海外に暮らす子どもたちにも自信を持って提供しています。  

□ 見える力 

立体や「数」といった抽象的な概念をリアルにイメージする力。図形や文章題に必要な補助線が自然と思い浮かぶ力です。 

□ 詰める力 

筋道立てて考え、論理的に最後までやり抜く力。アメリカの教育現場で重視される「説明力」や「思考の根拠」とも深くつながっています。 

 □ あそぶ力 

視点を変えたり、別解を楽しんだりする柔軟な発想力。創造的な問題解決のための土台になる力です。 

ニューヨークでも、日本のよさを活かした学びを 

ニューヨークの教育は、自主性やプレゼンテーション力を育てる点で非常に魅力的です。一方で、土台となる論理的思考や数理的な感覚を日本らしく丁寧に育てる場が不足しがちです。 花まる学習会では、そうした土台部分にも目を向け、教室での授業や野外体験などを通じて、しっかりと「考える力」を育てていきます。 

世界で生きていく力を、ニューヨークから。 
日本の思考力教育を、グローバルな視点で—— 
花まる学習会は、駐在ご家庭の大切な学びのパートナーです。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【こちらもチェック!】子育て中の方必見!おすすめ書籍

 

 

物事をとことん詰めて考える力、俯瞰的に見る力、読解力などを総称して「算数脳」と呼んでいます。花まる学習会はこの「算数脳」を持つことこそが「本当の学力」を身につけることだと考えます。親として、子どもにどんなしつけをすればよいか、どんな遊びをすればよいか、どのようにして子どもの勉強に付き合ってあげればよいか、また、どんな言葉を「言ってはいけない」のか。高濱が実際に教育の場で子どもたちと接して、自信をもって感じていることを1冊の本にまとめました。 


「思考力」を伸ばす花まるの教材たちと指導のポイント

 

遊びの中で、考える力が育つ——  花まる学習会の学びは、子どもが夢中になる“知的な遊び”です。 

花まる学習会では、子どもたちがまるで遊びのように学習に夢中になります。 
その秘密は、一人ひとりの子どもの特性に合わせ、心地よいテンポと前向きになれる方法で課題を提示しているから。楽しみながら、集中して、自然と“考える”ことに没頭する——そんな学びの環境を大切にしています。 

ニューヨークで日々刺激を受けながら成長する子どもたちにとっても、自信を育みながら“思考力の土台”を作る大切な時間になります。 

 

楽しくて夢中になる、思考力がぐんぐん育つ—— それが花まるの教材です。

 

\花まる学習会オリジナル教材紹介/

【空間認識力を伸ばす! 】キューブキューブ ~遊びながら鍛える、空間認識力~ 
花まるオリジナルの立体ブロック教材。見本の形を手元のキューブで再現する課題に取り組みながら、頭の中で立体をイメージする力を自然に伸ばしていきます。3D思考は、STEM分野にもつながる重要な力です。

 

【図形認識力を伸ばす! 】パターンメーカー ~一瞬のひらめきと集中力を育てる~ 
一瞬だけ提示される図形カードを記憶し、手元のカードを使って再現する教材。直感的に形をとらえ、組み合わせや構造を考えることで、平面図形の理解力や観察力が遊び感覚で身につきます。 

 

【思考力を伸ばす! 】なぞぺー  ~「もっと解きたい!」が止まらない、思考力教材~ 
花まる学習会の人気教材。「空間認識」「図形感覚」「論理思考」「試行錯誤」「発見」など、“考える力”の基礎を、なぞなぞ感覚で楽しくトレーニングします。問題を解きながら自然に「考えるって楽しい!」という気持ちが育ちます。 

 

ニューヨークでも、日本の質の高い“思考力教育”を 

現地校の探究型学習やディスカッション中心の授業はとても魅力的ですが、思考の基礎体力=論理的に考え抜く力や空間認識の力は、日本ならではのアプローチでこそ丁寧に育てられます。 花まる学習会では、子どもたちが自信をもって世界で学び、活躍するための「考える力」を、日々の授業や野外体験を通して育てていきます。

               

バックナンバー

Vol. 1300

ガチなニューヨーカーには、必ずお気に入りのアイスクリームがある NOアイスクリーム、NOニューヨーク!!

ようやく初夏の陽気になってきたニューヨーク。メモリアルデーには冬場クローズしていたプールや野外イベントもオープンしました。昔からなぜかアイスクリームが大好きで、必ず地元に一軒はお気に入り店があるニューヨーカーたち。とっておきの新旧名店をご紹介していきます!

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。