Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
日常から切り離された、特別な景色とドリンクで、ニューヨークの夏を刺激的に過ごそう。今号は、最近オープンしたものを中心に、市内で話題のルーフトップバーをご紹介!
「夏はオープンテラスのカフェも気持ちいいけど、ビルの上のルーフトップバーには、また違った特別感がある。だからみんなが行きたがる」
そう語るのは、タイムズスクエアで今年1月にオープンしたバー「ディア・アーヴィング・オン・ハドソン」の共同経営者、アルベルト・ベネナティさん。「でも、40階の高さのルーフトップバーは早々ない。だからここの眺めは格別だよ」
ガラス張りの店内にはミッドタウンの高層ビル群が目の前いっぱいに広がり、ハドソン川、そして遠くはジョージ・ワシントン橋まで見渡せる。ビルの反対側にも席があり、マンハッタンの摩天楼を360度楽しめる仕様になっている。どこからでも絶景が見渡せるのはポイントが高い。
客がみんな記念撮影を楽しむという、シックな40階店内。天気がいい日はテラス(写真奥)でお酒を楽しもう
このバーは2フロア構成。ジェームズ・ボンドの世界を想起させる、ダンディーな雰囲気の40階、そしてタイムズスクエアにある「ディア・アーヴィング」の初号店と同じアールデコ・テーマの41階だ。紫のベルベットのソファーや、夕日をキラキラと反射するビーズのカーテンなど、家具は全て特注品。
41階はきらびやかなアールデコ調
提供するカクテルは伝統的なレシピをベースにしたものが多い。地元産のスピリッツをなるべく使うようにしているそう。五感を使ってニューヨークを堪能する、特別な夜が過ごせそうだ。
Dear Irving on Hudson
at Aliz Hotel
310 W. 40th St. (bet. 8th & 9th Aves.)
dearirving.com
ニューヨークの夏をのんびり、穏やかに満喫するなら、ウィリアムズバーグにある「サマーリィ」に行ってみよう。今月15日にオープンしたばかりで、本誌発行現在で最新のルーフトップバーの一つだ。
このバーがあるデザイナーズホテル「ザ・ホクストン」は、ロンドン、パリ、アムステルダムなど世界中に展開している。「街の住民のように楽しむ滞在」がコンセプトで、昨年できたこのウィリアムズバーグ店も、どこか気取らないカジュアルさが評判だ。
マンハッタンのスカイラインが見渡せるのが、ブルックリンのルーフトップバーのいいところ
「サマーリィ」のテーマは、ずばり、東海岸で過ごすバケーション。「避暑地ハンプトンまでの渋滞なしで、夏を楽しもう!」とうたっている。白とゴールド、シルバーをメインカラーに据え、開放的な雰囲気の中にも都会の洗練された落ち着きを残す。
東海岸の夏といえば、ロブスターロール
テーブルやソファだけでなく、大理石のバーカウンターもバルコニーに設置。押しも押されぬ高級エリアとなったウィリアムズバーグの夜景と、川の向こうのマンハッタンのスカイラインがどちらも楽しめる、ぜいたくなロケーションが売りだ(屋外につき、悪天候は閉店の恐れあり)。
絶景のお供には、豊富なコレクションのロゼワインと、ロブスターやクラム(二枚貝)などニューイングランド地方にインスパイアを得たフードを。
Summerly
at The Hoxton
97 Wythe Ave., Brooklyn, NY 11249
thehoxton.com/new-york/williamsburg
本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り 米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでし
Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
~街歩き特集~お洒落なロングアイランドシティを開拓しよう!
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点在するクイーンズのロングアイランドシティ(LIC)。住みやすい街とも言われる人気のLICの魅力に迫る!
特製おせち料理で新年を寿ぐ
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでしょう。今回は、おせち商材の売れ行きや、在住者によるお正月の過ごし方&おせち料理などを紹介。
企業・団体から新年のごあいさつ