Page 26 - NY Japion
P. 26
写真は各種ドラム。他に、木琴、鉄琴、チャイムな ど、音楽療法では大小さまざまな楽器を使う吉村美智代さんMichiyo Yoshimura, MT-CB, LCAT ――――――――――――――――― 音楽療法士(Board Certified by CBMT =Certification Board for Music Thera- pists)。モロイ大学音楽学部音楽療法学 科 卒 業 、ニ ュ ー ヨ ー ク 大 学( N Y U )大 学 院 音 楽 療 法 学 科 修 士 課 程 修 了 。N Y U ノ ードフ・ロビンズ(NR)音楽療法センター で主に自閉症児の臨床に従事。現在は 複合高齢者施設イザベラハウス勤務。 NRレベルII認定音楽療法士、ニューヨー ク州認定クリエイティブ・アートセラピス ト(LCAT)。INFORMATION吉村さんのイザベラハウス直通TEL: 212-342-9471AAQ QQ QA AFriday, September 2, 2016|Vol. 880|26 HEALTHテーマ ◆ 子供から高齢者までの音楽療法(前編) 音楽の力で目標を達成増えてきます。自尊心が低 下し、落ち込むことも多く なります。そんなとき、音 楽を通して何かをやる・や り遂げることは、たとえそ れが健常者には簡単なこ とであったとしても、心身 にハンデのある人にとって は、大きな達成感や自信に つながります。充実感や楽 しさを体験することによっ て、感情の躍動や生きがい を感じられることがあるか らです。自分が家族以外の他人か ら受け入れられる存在で あることを知り、自信を持 てるようになります。楽器初心者でも大丈夫 個人差はありますが、い ったん音楽療法士とコミュ ニケーションが取れると、 日常生活でも徐々に変化 が現れることがあります。 たとえセッションの場以外 で明らかな変化がなくて も、音楽療法士とやり取り音楽療法について簡 ちなみに近代の音楽療 役立ちます。 法は、第二次世界大戦中、 また、楽器で音を出す・単に説明してくださ い。アメリカで帰還兵の治療の 一環として音楽を使ったこ とから広がり始めたと言 われています。医師の管理 の下、兵士のリハビリや、兵 士を元気づけるために、音 楽家がボランティアとして 病院スタッフと一緒に働い たそうです。歌うこと自体が、大抵の人 にとっては楽しいので、1時 間ほどの音楽療法のセッシ ョン中は集中できるという 人が多いです。音楽の持つ力を使い、身体的・心理的 健康を回復、維持または向 上させる療法の一つです。ク ライアントにとって必要な こと(ニーズ)を明確にした 上で、その達成に取り組み ます。する中で自信を持てたり、 生き生きと楽しい時間を 他人と共有できたりする ことは、本人にも家族にと 音楽療法の対象は子供 から高齢者まで幅広く、自 閉症児、ダウン症児、認知 症患者、脳梗塞の後遺症で 体に麻痺(まひ)が残った 人、精神障害者、薬物依存 者、HIV/エイズ患者な ど、さまざまな病気や症状 を抱える人たちへの療法と して使われています。クライアントのニーは、楽器が使えない といけませんか? そのほか、医学的に診断 された病名や症状がなく ても、例えば心身の緊張を ほぐすなど、セルフケアを 目的に用いられることもあ ります。(小楽節)を覚えたり、子供 行運動や、メロディーとリ きるように取り組みます。のころや若いころよく聴い ズムに乗せた発語能力の 子供の表現に、音楽療法た歌やメロディーを思い出 回復などに用いられます。 士が音を出して反応するして歌う・楽器で演奏した 認知症患者もそうです ことで、そこに「やり取り」 ※次回は、セッションの具体 りといったことは、記憶力 が、体に麻痺や障害がある が生まれます。それを続け 的な進め方についてお聞き を刺激し、呼び戻すことに と、一人ではできないことが ていくことによって、子供は します。ズとは、具体的にど んなことですか?いいえ、そんなことニーズはクライアンを通して周りと融合しな がら何かを一緒に作るとい うことは、非常に意味があ ります。はありません。音楽 などの特徴がみられます。 療法のセッションは、楽器にトによって異なり、一 つとは限りません。楽をやる中で、子供と音楽 療法士との間に信頼関係 を築き、子供に音楽を通し触れたことがない、楽譜が 読めないという人も、安心 して受けられます。セッショ ンでは、大小さまざまな楽 器を用意していますが、特 にドラムなどの打楽器は、 他の楽器に比べて抵抗なく 使える人が多いようです。 社会性の回復も、高齢者の多くでみられるニーズです。社会から孤立しがちな高齢者にとって、他人と一 ション(社会的交流)を取り 緒に「音を出す」ことで自 にくい、融通がきかず変化 分の存在意義を確認し、音 への対応が難しい、言語能音楽療法を受けるに 例えば認知症患者の場 病気や事故で後遺症を合、集中力の持続や、記憶 負った人のリハビリとして力の維持、回復が挙げられ も、音楽療法は使われてい ての自己表現を促し、その ます。簡単な短いフレーズ ます。リズムに合わせた歩 中で「会話」や「交流」がで子供の場合はどうですか?例えば自閉症児は、 っても大事なことです。周囲とコミュニケー力の発達が遅れている―― そのため、まずは一緒に音