Page 29 - NY JAPION
P. 29
29|Vol. 856|Friday, March 18, 2016ナンシー先生の楽しいお産と子育てQ 最終回Q 子供が1歳です。職場復帰を考えていま す。子供の世話をする人を探すのに、どん なことに気を付ければよいでしょうか?A 都市部では経済的な理由もあり、共稼ぎをする夫婦 が多いですね。それはそれで素晴らしいことだと思い ます。その際に雇うヘルパーは、ある意味親代わりとなるわけで、子供の人間性の構築に大きく影響します。デイケ アセンターに預ける選択肢もありますが、ここでは親が自分たち のライフスタイルに合わせ、個人的にヘルパーを雇う場合につ いて、重要なポイントを挙げてみます。1親子共に好きになれる 人選が最も重要。2ヘルパーが自分流に子育てをしないよう、 親が子育ての重要なポイントを作り、それに従ってもらう。例え ば、テレビを1日30分以上見せない、大人と同じように対話をす る、表情豊かに笑いをいっぱい引き出す、天気の良い日にはで きるだけ外で遊ばせる、たくさん褒めて抱いてやるなど。3緊急 時の親の連絡先や、ちょっとしたけがのための救急箱を準備す る。42、3時間おきに連絡を取り、子供と電話で話す。5食事 は、散らかしてもいいから自分で食べさせるなど、子供が「自分の ことは自分でできるよう」しつける。ナンシー・ケントウェル(Nancy Cantwell)看護師、助産師、母乳育児コンサルタント、チャイルドバース・エジ ュケーター。母乳育児/乳幼児期の子育て個人指導を行う。NP O「WPEO(World Parents Education Organization)」主宰。 www.WPEOUSA.orgに、このコラム(一部)を日英両語で掲載。 TEL: 201-944-0474/nacykcanwell@yahoo.co.jp(日本語)4月1日から新コラム開始ナンシー先生のコラムは今週で最終回です。本紙に掲載した中から100の Q&Aが、www.wpeousa.orgで今後も閲覧可能です。4月1日からは、母乳 育児コンサルタント・ニッキー香月さんの新連載が始まります。お楽しみに。&Aシーザー晃善(あきよし)君 10/7/2015生まれ クイーンズ在住今週のKID※写真と質問は直接関係ありません。NHK出版から転載している 「ためしてガッテン」著作権の都合により、不掲載となります。