こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
ブロードウェーとミュージカルの歴史ミュージカルの起源は?
ミュージカルの起源は、ヨーロッパから持ち込まれたオペラや、それを大衆的に娯楽化させたオペレッタだといわれている。
それらがアメリカに渡り「ボードビル」という歌やダンス、漫談や曲芸を披露する寄席演芸や、ダンス主体の「レビュー」などさまざまな演劇に影響を受けてミュージカルへと発展した。
ブロードウェーの始まり
現在の劇場街は、先住民の踏み分け道「インディアントレール」だった。ニューアムステルダム植民地をつくったオランダ人が、そこを南北に縦断する道を「ブロードウェー」と命名。独立戦争を経てタイムズスクエア一帯をブロードウェーと呼ぶようになった。
劇場街はいつできた?
1767年に、ニューヨーク初の常設劇場、ジョンストリート劇場が建設された。1830年には庶民向けの劇場も続々と登場。70年頃になると、当時の娯楽の主流だったオペラだけでなく、ボードビルやサーカスなどの見せ物が上演されるようになった。それと同時に多くの劇場が作られ、タイムズスクエア周辺が劇場街と称されるようになった。
1904年にはニューヨークに地下鉄が開通し、街が白球電球の看板で彩られ、「Great White Way」と呼ばれるきらびやかな街となっていった。
ミュージカル用語集「プリンシパル」
主役および準主役を演じる人。役名があり、歌のソロや芝居の大きな見せ場がある。
「アンサンブル」
プリンシパルを支える役者やダンサーのこと。集団で踊ったり歌ったりすることが多く、1公演で複数の役を演じる。
「オリジナルキャスト」
初演、または再演時に最初に配役される出演者。リハーサル期間を経て自分で役を作り上げるので、演者自身のキャラクターに合わせて、歌詞やセリフが作られることがある。
「オフブロードウェー」
客席数500未満の劇場、またそこで上演される作品のこと。一般的にブロードウェー作品と呼ばれるのは「オンブロードウェー」を指す。現在「ストンプ」や「ブルーマングループ」などが公演中。
「プレービル」
劇場で配られるプログラムのこと。作品のあらすじや出演者のプロフィールなどが記載されている。ウェブ版のプレービルでは、日々ミュージカル情報が更新される。
「ブレーク・ア・レッグ」
「幸運を祈る(Good Luck)」という意味で使われる慣用句。舞台に上がる前やオーディションを受ける人に言われる。演劇界では、幸運を祈ると不運を呼んでしまうという迷信があるため「Break a leg」と不運を祈ることで、幸運を引き寄せるといわれている。
「レガシーローブ」
演者やステージマネージャーなどスタッフ全員が、オープニングナイトの公演前に舞台上に集まって行う伝統行事。ブロードウェーの出演作が最も多いアンサンブルメンバーが、ローブを着てその場で3回周り、他のメンバーがそれに触れることでミュージカルの成功を祈る。ローブはその年に始まるミュージカル作品間で引き継がれる。以前はジプシーローブと呼ばれた。
★劇場のボックスオフィス
手数料がネットで購入するよりも安い上に、予算に応じて見やすい席を教えてもらえたり、直接窓口で相談することができる。
★TodayTix
1〜3カ月ほど前から、20〜60%オフの格安チケットが購入できるサイト。席は細かく指定できず、セクションしか選べないので場所にこだわらない人にはおすすめ。
★tkts(チケッツ)
各劇場の当日券を最大半額で販売してくれるチケットブース。タイムズスクエア店は混むことが多いので、リンカーンセンター店に行くのがおすすめ。
★Rush Ticket(ラッシュチケット)
劇場窓口で先着順に手に入れられる格安チケット。1日に販売される枚数はかなり少ないが、ほとんどの作品のチケットが25〜50ドルで購入できる。とにかくチケットを安く手に入れたい、早朝から劇場前に何時間も並べるという人にはおすすめ。全ての劇場でラッシュチケットを販売しているわけではないので、劇場窓口か下記のサイトから確認しよう。
★Lottery(ロタリー)
当たればラッキーな、チケット抽選サイト。「ブロードウェーダイレクト」のウェブサイトか、各上映作品の公式ホームページから申し込む。競争率が高く当たる確率が低いので、くじ引き感覚で申し込んでみて。
ジャズの聖地&#
※【料金】は4&#
今、米国の若&#
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。