NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
最先端の技術でアートを楽しませてくれる「イマーシブ・ヴァン・ゴッホ」展をはじめ、いま市内で行くべき注目のアートイベントをご紹介。
イマーシブ・ヴァン・ゴッホ展
いま話題の「イマーシブ・ヴァン・ゴッホ」展は、マンハッタンブリッジ付近にあるピア36にある7万5000平方フィートの特設会場で行われている。ゴッホの代表作である「ひまわり」や「アイリス」「星月夜」など、8作品に光や音楽、動きといったデジタルアートが加わり、ゴッホの絵画を没入型で楽しめる内容となっている。
ゴッホがジャポニズムに影響された作品が映し出される場面では演歌の「恨み節」が流れるなど日本人にも親しみのある演出に、色があふれるゴッホの世界にいっそう親近感がわく人もいるに違いない。
同展覧会はイタリア人の映画プロデューサー、マッシミリアーノ・シカルディ氏がデザインを手がけ、作曲家のルカ・ロンゴバルディ氏が音楽を担当。またニューヨークの展覧会には、ブロードウェーミュージカルの「ハミルトン」や「ディア・エヴァン・ハンセン」のデザインを手がけたデビッド・コリンズ氏をクリエーティブ・ディレクターに起用した。コリンズ氏は、独創的なインスタレーションや展望席を設置し、これまで以上にインタラクティブな体験をニューヨーク会場の観客に提供している。
また、この展覧会では大切な人との記念日や恋人と過ごす夜にうってつけの「デートナイト・パッケージ」(349・99ドル/2人)も販売している。会場に到着するとプライベート・デートナイト・ブースに案内され、四方に映し出される映像を高い位置から眺めることができるというから特別な夜にはぴったりだろう。ブースではノイハウスのチョコレートトリュフや、キャンドル、ロクシタンのマッサージオイルがロマンチックなデートナイトを演出する。
また展覧会をよりいっそう楽しめる無料のアプリ「ライトハウス・イマーシブ」を利用すれば、会場で流れる絵画の映像や音楽の背景情報などを手に入れられ、展覧会が終わった後もゴッホの世界の余韻に浸ることができる。
今年はニューヨークのほか、ロサンゼルスやダラス、デンバーなど16都市でも開催される予定だ。
【住所】ピア36(299 South St.)
【期間】〜9月6日
【入場料金】一般39.99ドル〜
【ウェブ】vangoghnyc.com
ニューヨーク・ニューミュージック : 1980 ー 1986
セントラルパーク沿い、アッパーイーストサイドに位置するニューヨーク市立博物館はニューヨークの歴史や文化、アートをテーマにしたミュージアムだ。
同館で11日から始まった夏の展示「ニューヨーク・ニューミュージック:1980 |1986」は、MTVの40周年を記念し、1980年代初頭から86年までのニューヨークで起こったコミュニティー主導の音楽ルネッサンスをテーマにしている。絵画や彫刻、インスタレーションだけでなく、時代を創ってきた音楽アートに触れられる。
この時期は、ジャンルを超えたパフォーマンスの時代、音楽と文化の歴史の中で最も影響力のある時代の一つであり、パンク、ポップス、ヒップホップ、サルサ、ジャズなど、さまざまな音楽がクラブやバー、劇場、公園、アートスペースに広がるダイナミックなアートシーンの中で混在していた。
そんな今日に至るまでのポップカルチャーに影響を与えてきた音楽革命期の、ランDMCからトーキング・ヘッズ、マドンナからジョン・ゾーンまで、さまざまな音楽アーティストに焦点を当て、当時のニューヨークを中心とした革新的なメディア、会場、レコードレーベル、ファッション、ビジュアルアートなど、幅広い音楽・文化シーンも紹介する注目の内容になっている。
【住所】ニューヨーク市立博物館(1220 Fifth Ave.)
【期間】〜2022年3月
【入場料金】一般20ドル、19歳以下無料
【ウェブ】mcny.org
ザ・シャドウ・オブ・ザ・サン:ロス・ブレックナーとザカリ・ローガン
1960年にニューヨーク市に譲渡された公共庭園ウェイブ・ヒルは、ブロンクス区リバーデールの高台からハドソン川を見下ろす眺望が素晴らしいパブリック・アート・ガーデンだ。
ルーズベルト大統領が夏の間に家族と滞在したり、作家のマーク・トウェインがしばらく居住した同館で今年の夏に展示されているのは、ニューヨークを拠点とする画家のロス・ブレックナーとカナダ人アーティストのザカリ・ローガンが過去10年にわたってコラボレーションを続けてきた作品。この展示のために壁面に直接描かれたドローイングや、植物をモチーフにした繊細な作品が、広大な庭園の雰囲気と融合し、見る人の心をなごませる。
また、ガーデンの風景を取り込んだようなサンルームではカリビアン・アメリカン作家のショシャナ・ウェインバージャーと、韓国系アメリカ人の女性作家ギュン・ハーのインスタレーションが展示されている。
同館は駐車場もあるので車でのアクセスも便利。
【住所】ウェイブ・ヒル(4900 Inde-pendence Ave., Bronx)
【期間】〜8月15日
【入場料金】一般10ドル
【ウェブ】wavehill.org
*こちらは記事&
ほぼ全ての日&#
ニューヨーク&#
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。