マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨーク福島県人会
会長: 藤田小夜子(ふじた・さよこ)さん/いわき市出身
発足: 2003年
会員: 約70人
参加条件: 県出身者、福島にゆかりのある人。会費無料
問い合わせ: nyfukushimakenjinkai@gmail.com
2018年 活動実績
2月 新年会
3月 東日本大震災追悼式典
5月 野口英世博士墓前祭
5月 内堀知事主催 FUKUSHIMA NIGHT in NY
2019年 活動
1月 新年会
3月 東日本大震災追悼式典
5月 野口英世博士墓前祭
9月 ボーリング大会(18年も開催)
※追悼式典とボーリングはほくほく会主催
ゆかりのお店
初花
江戸前すしの老舗。須賀川市出身の佐藤活栄(かつひで)氏が1976年創業、受け継いだ長男圭太氏が腕を振るう。17 E. 48th St./hatsuhana.com
Rabbit House
両親が同県出身の佐久間良子さんがオーナーシェフのレストラン。創作小鉢料理と豊富な日本酒・ワインの取りそろえが自慢。76 Forsyth St./rabbithouse.nyc
【福島と言えば】
日本酒…良質な米を生かした酒造りが盛んで、近年NYへの進出にも積極的。全国から集められた新酒の鑑評会で7年連続金賞の快挙。「勤勉で我慢強い県民性の賜物(たまもの)です。県人会員の皆さんもそうです」と藤田さん
果物…モモ、ナシ、リンゴなどが名産の「フルーツ王国」。会津地方で生産される「みしらず柿」は皇室へも献上
喜多方ラーメン…スープは透明なしょうゆ味で、縮れた太麺。具はチャーシュ、ねぎ、メンマ、なるとが一般的。ジャージーシティーに「坂内」がある。ramenbannai.com
相馬野馬追…馬を追う野馬懸(のまがけ)、甲冑(かっちゅう)競馬と神旗争奪戦、街を騎馬武者が行進する「お行列」などの神事から成る国重要無形文化財。1000年超の歴史
スパ・リゾート・ハワイアンズ…常磐炭鉱の地下から湧き出る豊富な温泉を使い「夢の島ハワイ」をイメージしたリゾート施設。今年創業53年目。映画「フラガール」の舞台にも
会津若松城…大河ドラマ「八重の桜」の舞台となった通称「鶴ヶ城」。「白虎隊の少年たちが自刃した飯盛山が近くにそびえます」と藤田さん
野口英世…猪苗代出身の細菌学者。黄熱病や梅毒の研究で知られ、ノーベル生理学・医学賞の受賞候補に3度なるも、自身が黄熱病に罹患し、アフリカで殉職
【NYで感じる福島】
「ロックフェラー大学とウッドローン墓地」
「同大学は1900年代初頭、ロックフェラー医学研究所(現・ロックフェラー大学)に野口英世博士が在籍していました。アフリカで殉職した際のご遺体はロックフェラー財団の尽力で米国に持ち帰られ、ブロンクス区ウッドローン墓地に眠っています」と藤田さんは解説する。毎年5月21日はNPOニューヨーク野口英世記念会が墓前祭を開催。また、同大図書館入口に博士の胸像があり「今から100年以上も前に博士が確かに暮らし、研究生活を送っていた名残がうかがえます」。
【故郷は今】
2020年東京五輪の野球・ソフトボール競技が福島市のあづま球場で開催されることが決定。「県を挙げてホストタウン交流や事前合宿誘致の他、開催を盛り上げるためのイベントで沸いています」と藤田さんは話す。
郷土品の赤べこや起き上がりこぼし
県人会の様子
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。