グローバル時代の子育て

その35 子供の習い事 競争に参加させる!

 

グローバル化は「競争の激化」を意味します。これからの時代の子育てでは、競争に負けない「強い心」の育成を何よりも優先することが大切です。

最近の日本は子供から競争を避ける傾向があります。運動会の徒競走で「みんなが手をつないで同時にゴール」はその一例です。

しかし、競争を避けてしまうと、子供が「目標に向かってがんばる」という意欲が育ちません。また大切な「自信」を得ることができません。

私自身は、教育に競争は不要、しかし、習い事での競争は子供の「強い心」の育成にとって必要なプロセスであると考えています。


競争で「強み」を
知ることができる

 

競争に参加させる目的は、相手を打ち負かす方法を教えることでも、優劣感覚をたたき込むことでもありません。

子供を競争に参加させる目的は大きく二つ。

一つは、競争を通して自分の「強み」に気づかせるためです。自分の「強み」を知り「強み」に磨きをかける。それを自覚させるためには競争が必要です。

二つ目は、困難に立ち向かう力、敗北から立ち上がる力、プレッシャーの中で実力を発揮する力など、「強い心」を育てるためです。

もちろん競争すれば、敗者になることもあります。徒競争で負ければ、「足が遅い」という現実を突きつけられるでしょう。

しかし、それも子供にとって必要なことなのです。「自分は足が遅い、だから他でがんばろう!」と思考を転換するきっけかになります。

 

1019-global_1

 

競争させないと何となく大人になる

自分の「強み」も「弱み」もよく分からないまま成長していくと、進学や就職で失敗することにつながります。なんとなく大学に通い、なんとなく就職する。「自分のことが分からない」まま働き、なんとなく転職を繰り返してしまうのです。

学生時代にスポーツ、音楽、演劇などを精一杯やってきた子供は、自分の「強み」が分かっています。自分の性格や能力を理解しているので、自分にとってプラスになる仲間や職業を選べるようになります。

競争とは子供がグローバル社会に出るためのトレーニングと捉えましょう。子供時代に競争と向き合う訓練をさせない、子供を守ろうとしてしまうことの方が、親としては無責任です。

 

子供の強みに合った競争に参加させる

 

子供の習い事を選ぶ時は、子供の「強み」に目を向けることが大切です。どんな小さなことでもいいですから、人よりも優れた面、人とは違う面を一つ伸ばしてあげると、子供の自信は倍増します。

子供の「弱み」を克服しようと習い事に参加させてもうまくいきません。親が子供の特性を見極め、強みを伸ばせるような習い事を見つけてあげると、子供はたくましく成長していくのです。

子供は自分で自分の「強み」に気付くことはできません。一番身近な存在である親が「強み」を教えてあげてください。「あなたはこんなところがすごいよ」ともっと子供に伝えましょう。

 

 

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1194

2023年見るべき韓国ドラ映画一挙介!

新たなファンを次々と巻き込み巨大なブームを創り出す韓国のエンタメ業界。中でも映画やドラマは、名作が多く揃い、大手動画配信サービスを席巻している。2020年アカデミー賞作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」も、韓国を代表するミステリーで一種の社会現象まで巻き起こした。そして、コロナ禍で連続ドラマにハマる人が再び増え、緩和されてからもその勢いは止まらず、巷では第4韓流ブームとも言われている。そこで今回は2023年に見るべき韓国ドラマ&映画を一挙に紹介する。

Vol. 1193

ニューヨークで見つける 新生活にも役立つ こだわりの雑貨

新生活の始まる春は何かと身の回りの雑貨を新調するのにもいい時期。最近は日本からの出張者や旅行者もめっきり増え、最適な雑貨やニューヨークならではのファッションを知っておくことで会話も広がりそう!

Vol. 1192

徹底研究!サマーキャンプ2023

子供を抱える家庭にとっては、毎年この時期がサマーキャンプを決める大事なタイミング。日本への一時帰国の計画のあるなし、市内の日帰りキャンプにするか? 山間部のお泊まりキャンプにするか? お財布との相談も悩ましい。約2カ月に及ぶアメリカの長い夏休みを子供達がいかに有効に過ごすか? キャンプ選びのヒントになる情報を集めてみた。

Vol. 1191

春はもうすぐ 今年のお花見、どこ行く?

約3万4000本以上の観賞用桜が植えられ、開花時期によって街の風景が一変するのがニューヨーク。短い春を華麗に彩る桜と、おすすめのお花見スポットを紹介する。