マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
今週はイーストウィリアムズバーグにある「Brooklyn Brewery」です。
ビールのおいしい季節になりました。ブルックリンのビールといえば、誰の脳裏にもまず「ブルックリンラガー」が思い浮かぶのではないでしょうか? 今や日本でも飲めるくらい、世界規模で知られる一大企業へと大成長しました。
80年代ビール界を揺らした新星
クラフトビールばやりの昨今ですが、1988年創業のブルックリン・ブルワリーはクラフトビールの先駆者。80年代の米ビール市場といえばバドワイザー、クアーズ、ミラーのビッグ3が独占していました。そこに彼らは、「ほろ辛い」香りが特徴のオールモルト(麦芽)ラガービールで、殴り込みをかけたわけです。
創業者は元AP通信やニューズデイのジャーナリスト、スティーブ・ヒンディさん。アルコール規制のある中東地域に5年半駐在し、帰国後は自宅で趣味のビール作りをはじめました。その後、近所仲間のバンカー、トム・ポッターさんと共に会社を設立し、96年に現在のような、テースティングルームを併設したブルワリー形態に。
2003年、トムさんの退職とともに長年の友、デービッド・オッタウェー家に会社を売却し、14年以降はオッタウェー家の息子、エリックさんとロビンさんが中心になって事業を展開しています。意外と知られていませんが、ロゴは「I♡NY」や「ニューヨークマガジン」を手掛けた世界的デザイナー、ミルトン・グレイザー作なんですよ。そんな裏話を思い出しながらビールを飲むと、さらに味わい深く感じられます。
工場見学ツアーも
現在製造しているのは、ラガーとエールの2種類。工場見学ツアーに参加するのもおすすめです。無料ツアーは土曜、日曜日の午後1〜6時の間(30分間ごと)。有料ツアー(18ドル〜、要予約)は月曜〜金曜日の午後5時以降で、缶1本と生ビール3杯をテイスティングでき、ビールラバーには大変お得!
生演奏を聴きながらのテースティングや売店でのお土産探しなど、ただビールを飲む以上のお楽しみであふれた場所です。
ツアーでは、麦芽やホップの実物を見ながら解説してくれる
フレンドリーなガイドが醸造所のあれこれを説明
工場見学の後は小部屋へ移動し、試飲が続く
工場見学ツアーで提供されたできたての生ビール。私は「Small Batch & Technical Tour」(45分、18ドル)に参加
All Photos: © Kasumi Abe
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。