企業・団体から
新年のごあいさつ
ニューヨークで奮闘する日本人たち。その新しい発想、夢に向かって走る姿は、私たちを常に刺激する。今、輝いている新人に熱い思いを語ってもらい、また推薦者からの応援メッセージも聞く。
——ダンサーやパフォーマーの世界に入るきっかけは何でしたか?
本当は、会社でバリバリ働くキャリアウーマンになりたかったんです。ところが高校2年生のとき、音楽の授業で観た「コーラスライン」のミュージカル映画が、すごく格好よくて。興奮して翌日、すぐダンススタジオへ見学に行き、大学入学後、正式にそこで練習を始めたのが最初でした。
——ニューヨークにダンス留学した理由は?
どうしてもダンスがやりたかったので、大学卒業後もフリーター生活をしながらレッスンを続けていました。先生から「ジャズダンスをやるなら、一度はニューヨークに行きなさい」と言われていたので、いつか行きたいと思っていました。
25歳の時、バイト先の人や友達に話したら、「何でもできる年なのに、何で今行かないの?」と言われて心が動き、1年だけ行ってみようと決めて、2015年に来米しました。
——学校はどうでしたか?
いろいろなクラスを受けたのですが、全然レベルが違うんです。全く付いていけなくて棒立ち状態。悔しくて、毎晩タイムズスクエアを、泣きながら歩いて帰りました。でもここで日本に帰ったら絶対後悔すると思いました。それに、すごくつらかった反面、習うこと全てが新しく、先生に叱られることもラッキーだと思えば頑張れました。最初の1年が一番きつかったですが、それがあったから、その後も頑張れたと思います。
1年経って、やっとどのクラスも付いていけるようになり、そのうち先生から声を掛けてもらって、人前で踊るようになりました。
——和太鼓ダンスグループ「鼓舞」に入った経緯は?
友達から鼓舞がダンサーを募集していると聞いて、オーディションを受けました。自分たちでリズムを編み出し、いろんなジャンルで踊っているグループなので、ここなら可能性がたくさんあると感じました。
合格してからは、また泣きながら家に帰る毎日が始まりました。リズムが覚えられなくて、寝ていても頭の中で太鼓がドンドコ鳴っているんです(笑)。ダンスとはまた違う必死さで、ひたすら練習しました。
——現在は「鼓舞」でどんな活動を?
ダンスと太鼓に加えて、今は歌と津軽三味線も担当しています。何でもやってみないと分からないし、後悔したくないので、とりあえずやってみたら、面白くて、いつの間にかすごいことになっていました(笑)。
——一番うれしいことは?
パフォーマンスを見たお客さまが私の名前を覚えてくださったり、高揚して喜んでくださっていると最高にうれしくて。私は人を感動させることがやりたかったのだと思います。
——今後の目標は?
「鼓舞」での活動はまだ2年なので、まだまだ日々模索中です。
今後は、今まで得てきた芸を磨き続けて表現を広げ、何かしらお客さまの印象に残るようなアーティストを目指しています。
山下真由さん
上智大学卒業後、ジャズダンススクールで学ぶ。
2015年にSteps on Broadwayに留学。
現在、和太鼓ダンスグループ「鼓舞」に所属しながら、幅広く活動。
Facebook: @welovecobu
「Steps on Broadway Industry Showcase」にて。コンテンポラリー・ダンス・グループでダンスキャプテンを務めた
ジャパンフェスでの「鼓舞」のパフォーマンスの様子。今年12月には「万葉の森」をテーマにした公演を予定(詳細は鼓舞のFacebookページを参照)
ストリートフェスで意気投合した女性と即興ダンス。「10分ほど踊ったらくたくた。でもニューヨーカーのおばさまは、まだまだ踊り足りなさそうでした」と山下さん
「トランプが、暴徒をあおった」。1月7日のニューヨーク・タイムズの見出しだ。有力紙が、自国の首脳が暴
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
習い事を選ぶ際に多くの親が考えるのが「弱点の克服」です。 例えば、「気が弱いから空手に通わせよう」「
企業・団体から
新年のごあいさつ
まだまだ激動のコロナ渦教育
ニューヨーク市内の再度のシャットダウンも、いよいよ現実味を帯びてきた。リモート勤務に慣れてきた大人がいる一方、子供、そして親は、対応が二転三転する学校教育に戸惑いを覚えっぱなしだ。今、何が起こっている?
冬の乾燥対策で不安を撃退!
寒さが厳しくなるなか、新型コロナウイルスの猛威が再び押し寄せている。冬季は今まで以上にウイルスのまん延が懸念されているため、乾燥対策が重要だ。冬の乾燥対策でさまざまな不安を撃退しよう。
2020ホリデーガイド
新型コロナの影響で例年と異なるホリデーシーズン。観光客も少ないニューヨークの冬は今年だけかも⁉ あなたは家派? それとも外出派? 限られた環境を楽しむ今年ならではのクリスマスの過ごし方を特集する。