音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
海外で子育てをしている父兄の多くは、子供が将来世界で活躍できる国際人に育ってほしいと願っていることでしょう。日本では「英語が話せる=国際人」という印象がありますが、国際社会では英語が話せるだけでは国際人とは言えません。
英語が話せる=国際人ならば、英語話者は皆国際人になってしまいます。アメリカ人は誰もが英語を話しますが、誰もが国際的な視野を持ち合わせているわけではありません。アメリカ人にも頑として多様性を受け入れず、自己の文化や価値観に固執する人、異文化に偏見を持つ人はたくさんいます。
英語が話せるのは当たり前
日本を一歩出れば英語が話せるのは当たり前です。そこで活躍している人たちに共通するのは「たくましい自己」を確立していることです。多様な文化や価値観をバックグラウンドとする人たちと信頼関係を構築するには「自己/アイデンティティー」を確立することが必要です。
子供のアイデンティティーは偶然育つものではありません。家庭教育の中で育てるものです。集団の和を重視する日本人の親は、気付かないうちに、子供にも「周囲に合わせること」を促すケースが多いので注意が必要です。
国際社会で尊敬されるには、人の意見に合わせることよりも、自分の考えを発信することが重要なのです。どうしたら世界で通用する「たくましい自己」を育てることができるのか? 以下いくつかポイントをご紹介します。
①日本語と日本文化を伝える
子供は親の言葉から日本語を身に付け、親の行動から日本文化や価値観を継承します。外国で育つ子供にとって親の言葉と文化は「アイデンティティー」の土台です。子供に揺るぎないアイデンティティーを与えるためにも日本文化や日本人である自分に誇りが持てるように育ててください。
②子供の人格を尊重する
子供を「一人の人格者」として大人扱いましょう。子供の意見や考えを尊重し一人前に扱うことで自尊心や自立心が育ちます。同時に一人前の人格者にはマナー、エチケット、集団ルールなど、社会的責任が伴うことを教えてください。大人扱いすることで子供は自己の行動をコントロールできるようになります。
③自主的な積極性を育てる
自主的な積極性がなければ国際社会で生き抜くことはできません。子供が自分のやる気でやろうとしていることは、手出し口出しをせず、最後までやらせてあげましょう。親が干渉を減らし、見守ることによって子供は何事にも前向きで積極的になります。
④子供との会話に「なぜ?」を増やす
日本人の子供にも好き嫌いや自己主張があります。ただ自分の思いを「言葉で伝える」訓練が足りないのです。子供の自己表現力を伸ばすには、親子の会話に 「なぜ?」「どうして?」「どうしたらいい?」を増やすことが効果的です。問いを増やすことで思考が深まり、豊かな表現力が身に付いていきます。
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。