マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
子供の将来を決めるもっとも大事な要素は「自信の有無」。自信には二つの種類があり、一つが6歳までに親から与えてもらう「根拠のない自信」。もう一つが子供自身の力で獲得していく「根拠のある自信」です。今回は「根拠のある自信」のサポート方法について見ていきましょう。
根拠ある自信
競争で身に付く
「根拠のある自信」を手に入れる方法を具体的に言うと、スポーツ、音楽コンテスト、発表会に出て人前でダンスや演劇を披露したりと、競争に揉まれながら一つのことを継続していくことで得られる自信です。
もちろん競争すれば、敗者になることもあります。陸上競技で負ければ、「自分は足が遅い」という現実を突き付けられるでしょう。しかし、それも子供にとって必要なことなのです。「自分は足が遅い、だから他でがんばろう!」と思考を転換するきっかけになります。
自分の「強み」も「弱み」もよく分からないまま大人になってしまうと、進学や就職で失敗することにつながります。何となく大学に通い、何となく就職する。「自分のことが分からない」まま働いていくと、何となく転職を繰り返してしまうのです。
競争とは、子供が社会に出るためのトレーニングと捉えましょう。子供の時に競争と向き合う訓練をさせない、子供を守ろうとしてしまうことの方が、親としては無責任なのです。
強みを見つけ
きちんと伝える
子供を競争させていく過程では、子供の「強み」に目を向けることが不可欠です。
どんな小さなことでもいいですから、人よりも優れた面、人とは違っている面を一つ伸ばしてあげるようにしましょう。すると、子供の自信はどんどん増していきます。そして、強みを伸ばせるような習い事をすると子供はたくましく成長していくのです。
しかし、小学生の子供が自分で自分の「強み」に気付くことはできません。一番身近な存在である親が「強み」を見つけて、はっきりと言葉で伝えてあげることが大切です。
もちろん、子供が何かに対して強い関心を持っていたり、誰から見ても分かる才能や素質を有していたり、身体能力的に優れた部分があれば、それを「強み」として伸ばしてあげてください。
子供の強み
周囲の言葉参考に
子供の「強み」が何なのかよく分からないという場合、子供が周囲からどのように見られているのかを思い出してください。ママ友や幼稚園の先生などから「◯◯ちゃんは誰からも好かれるね」「◯◯ちゃんはいつも元気だね」などと言われることがあるはずです。それが子供の「強み」です。
子供が遊んでいる時の様子をじっくりと観察してみてください。1人で遊んでいる様子を観察すると、子供がどんなことに興味・関心があるのか分かります。
また、友達と遊んでいる時の行動を観察すると、子供の人柄や身体能力面での「強み」が見えてきます。こうした強みから習い事を決めると、子供も習い事に夢中になっていきます。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。