ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
ニューヨークで奮闘する日本人たち。その新しい発想、夢に向かって走る姿は、私たちを常に刺激する。今、輝いている新人に熱い思いを語ってもらい、また推薦者からの応援メッセージも聞く。
——ダンサーになろうと思ったきっかけは?
父の仕事の関係で、5歳からマレーシアに住んでいましたが、運動不足にならないようにと両親がバレエ教室に入れてくれたのが始まりでした。空想の世界に連れて行かれるような感じが好きで、すっかりのめり込んでしまいました。
小学校2年生の時に、初めて発表会で踊った時の高揚感が忘れられなくて、ダンスを長く続けるきっかけになりました。帰国後は中学・高校・大学とモダンダンス部に所属して、大会にも出場しました。
——ダンス留学を決意した理由は?
何年もダンスを続けてきたのに、技術的に伸びたという実感がなく、一人のダンサーとして戦っていく力が足りないと感じていました。一から技術を磨きたいと、ニューヨークで2年間学びました。
——卒業後はどんな活動をしていますか?
プロジェクトごとに活動しながら人のつながりを広げているうちに、友達が声を掛けてくれて、現在所属するダンスカンパニーに入りました。年2回の公演以外に、ジャズバーでも踊っています。
また、育英学園やフレンズアカデミーで子供に体育を教えています。子供の指導は学ぶことがたくさんあり、教え方を考えることが踊りに生かされています。他にもブルックリンのラグビーチームのチアリーダーもやっています。どんな活動でも、自分の良さをどうやって出していったらいいかを常に考えています。
——活動の幅が広いですね。
カンパニーに所属しながらもフリーランスなので、踊りに関わるなら何でもやるようにしています。
また、友人でダンサーの小泉朱音(あかね)さんとデュオを組み、音楽や衣装、振付や構成など全て2人で作品を作っています。昨年の作品は、さまざまなダンスフェスティバルに招待されました。新しい公演も決まっています。
——一番大変なことは?
フリーランスなので、常に何か次を考えていないといけない緊張感と不安があります。私は安定したいタイプなんですが、どうしても踊りを続けたいので、自分なりのやり方でやっていこうと思っています。
——一番うれしい瞬間は?
人のつながりで自分が認められて、「あなたにやって欲しい」と仕事がもらえる時が一番うれしいです。オーディションに落ち続けていると、ダンサーとして否定されているような気持ちになってしまうので、人に認めてもらえるとモチベーションが上がります。
——今後の目標は?
私はダンサーで、振付師で、先生と欲張りですが、どの道に進むかまだ模索中。ダンサーとして道が開けたら、おばあちゃんになっても踊り続けるだろうし、自分でカンパニーを作って振付師として成功する道が開けるかもしれないし、子供に教える道を選ぶかもしれない。今はその全部をやり続け、極めたいと思っています。
藤原悠さん
2013年に日本女子体育大学舞踊学専攻を卒業。
アルビンエイリー・スクールで学ぶ。
ダンスカンパニー「Drye/Marinaro Dance Company」所属。
ソロやデュオ活動も行っている。
今年3月に、「Drye/Marinaro Dance Com-pany」でフィラデルフィアにツアー公演を行った時の写真。「New York Live Arts」でも上演した(写真左から3番目)
6月9日には、クイーンズ区アストリアのボヘミアンホール&ビアガーデンで行われたイベント「ダンスアストリア」に出演した
休日はフラッシングのモールで、毎日飲みたいくらい大好きなバブルティーを飲みながら、のんびり気分転換
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
中間選挙の行方 トランプ派候補者も 今年は、米大統領選挙の真ん中の年にある中間選挙の年。バイデン大統
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。
ニューヨークで犬猫と過ごす快適ライフ
マンハッタンを歩けば道やカフェ、ショップなどでもたくさんの犬を見掛けるほど、ニューヨークはドッグフレンドリーな街。最近ではさまざまなサービスやグッズ、ペットフードも充実し、家族の一員として迎えやすくなっている。最近のペット市場を覗いてみよう。