新型コロナ時代のサバイバルエクササイズ
2021年を迎えても新型コロナウイルスの猛威はなかなか鎮まらない。寒さも合間って自宅での巣ごもりが続くが、ここで運動不足になって抵抗力が落ちてしまうと本末転倒。そこで、今回は自宅でできるエクササイズと、その補助ツールやティップを紹介する。
今週はイーストウィリアムズバーグにある「PS147」です。
「ブルックリンの公立学校が、日本語教育に力を入れている」という話を以前から聞いていました。私立ではなく公立の現地校で、数ある公立校の中でも日本語を教えているのは、市内でこの学校だけです。今回は、この学校で行われた「日本語の学芸会」を観に行ってきました。
日本語を教える公立
学校は、イーストウィリアムズバーグ地区にあるPS147。この日は多くの観客が押し寄せ、出番待ちの子供からも、今か今かとソワソワしている様子が伝わってきました。
サンドラ・ノヨラ校長先生のあいさつで幕を開け、生徒の登場です。キンダーガーデン児の「あいうえおの歌」「ドレミの歌」で始まり、1年生の「おおきなかぶ」に続きます。「ここは日本?」と錯覚するほど、生徒一人一人が楽しそうに日本語で歌ったり、演じたりしているのに驚くばかりです。2年生の「桃太郎」、3年生の「スイミー」、2・3年生で民謡「ソーラン節」と続きました。
5月に開催された「2019年ジャパニーズ・フェスティバル」で、『ソーラン節』を踊る2年生と3年生。映像はウェブサイト(youtu.be/WjerPfyD3QY)で観ることができる
学びたい生徒が増加中
同校の日本語プログラム「Japanese Dual Language Program」の主任教師、工藤賀代(かよ)先生によると、同プログラムは2015年にスタート。日本語を学んでいる生徒数は、キンダーから3年生まで81人いるそうで、その約半数はこれまで日本語のバックグラウンドがなかった生徒といいます。
キンダーと1年生は毎日2、3コマの授業を日本語で受け、2、3年生は1日おきに日本語と英語と分けて受けています。
「国連の持続可能な開発目標のトピックを理科の授業に取り入れ、カフェテリアから出るごみを集めて『もったいない』コンセプトを教えたりしながら、『日本語は面白い』と思ってもらえるよう工夫しています。子供たちが楽しそうに勉強する姿や、目標に向かってチャレンジしたり助け合ったりする姿を見ると、やりがいを感じます」
来年度は新たにプリKと4年生も加わり、80人以上の応募があったキンダーのクラスも1クラス増えるそう。日本語を学ぶ生徒が着実に増えていて、将来楽しみです。
校内にはかぶとなど、日本の文化も飾られている
3年生の生徒が演じたスイミー
左から)ノヨラ校長先生と、日本語プログラムの主任教師、工藤先生
All Photos: © Kasumi Abe
「トランプが、暴徒をあおった」。1月7日のニューヨーク・タイムズの見出しだ。有力紙が、自国の首脳が暴
習い事を選ぶ際に多くの親が考えるのが「弱点の克服」です。 例えば、「気が弱いから空手に通わせよう」「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
新型コロナ時代のサバイバルエクササイズ
2021年を迎えても新型コロナウイルスの猛威はなかなか鎮まらない。寒さも合間って自宅での巣ごもりが続くが、ここで運動不足になって抵抗力が落ちてしまうと本末転倒。そこで、今回は自宅でできるエクササイズと、その補助ツールやティップを紹介する。
企業・団体から
新年のごあいさつ
まだまだ激動のコロナ渦教育
ニューヨーク市内の再度のシャットダウンも、いよいよ現実味を帯びてきた。リモート勤務に慣れてきた大人がいる一方、子供、そして親は、対応が二転三転する学校教育に戸惑いを覚えっぱなしだ。今、何が起こっている?
冬の乾燥対策で不安を撃退!
寒さが厳しくなるなか、新型コロナウイルスの猛威が再び押し寄せている。冬季は今まで以上にウイルスのまん延が懸念されているため、乾燥対策が重要だ。冬の乾燥対策でさまざまな不安を撃退しよう。