マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する「写真レポ」。今回は、バスを利用し辿り着いた、グリニッチビレッジの街並みを紹介していきます。
まずは、自宅からバスで7アベニューと14丁目まで向かいました。途中停車をしたり、換気休憩の時間があったりしながら約30分で到着。
車内の窓は開いているため、地下鉄のような密閉空間ではないことが救いですね。乗客たちもソーシャルディスタンスを保っています。満席になるようなことはなく、グローブとマスクはほぼ全員が装着していました。
降りてすぐにあった病院「レノックスヘルスグリニッチビレッジ」の入り口には、医療従事者を称える看板が。
道路にも「Thank you」の文字が溢れていました。
車道を走る車の数も少なく、歩道も人通りはまばだったが、「ワン・ワールド トレードセンター」が見えて、ダウンタウンへ近づいていることを実感。
このエリアの象徴といえば、ゲイストリートにある「ストーンウォール」。
「ストーンウォール」側にある公園では、レインボーの旗が。今年はプライドパレードも中止になり、残念です。
近所に住むシニア層を中心に、ベンチでのんびり過ごす姿も。
西4丁目駅の方へ移動中、天気が良かったため自転車やバイクが結構走っていました。これからますます温かくなるため、地下鉄よりも自転車を利用する人が増えそうです。
「ワシントン・スクエア公園」に到着して驚いたのは、ほとんどの人がソーシャルディスタンスを無視していたこと。チェスをしている人もいて、普通の日常のような光景。
自粛に飽きたのだとは思いますが、どうなのでしょうか。解除されれば、さらに人が溢れそうで少し心配です。
噴水の周りでは、スケートボードをする少年やはしゃぐ子供たちの姿も。
この日は、凱旋門をバックに演奏するミュージシャンも。生演奏は癒しですね。
静まり返っていた3月中旬から4月中旬に比べ、気温の上昇と共に、市民の行動範囲にも変化が出てきました。外出自粛生活の解除まであと10日程ですが、引き続き「Stay home」で過ごしましょう!
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(※2022年5
アメリカで使うスマートフォンの準備はお済みでしょうか? 日本人のためのアメリカ携帯電話サービス「Ha
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、渡航に必要な手順が日々更新されている。ワクチン3回目追加接種
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。