今贈りたい、おすすめ本
「NPO法人JaNet」代表・榮枝洋文さん
本を読むようになったのは30歳の時。目の不自由な人に「本を読まないなら、本が読めない私と情報レベルは基本的に同じ」「むしろメモを取れない私の方が、記憶のレベルは上」と言われて、はっとしました。
「スキマ時間」の全てを、主にビジネス書を読むことに充てています。スマホ上でオンライン書籍を読むことが多いですね。特に読んでいるのは英語書籍の日本語訳。原書は時間がかかりますが、日本語だとすぐに読めるのでおすすめです。
特に若い人に贈りたいのが、藤原和博さんの「たった一度の人生を変える勉強をしよう」ですね。「考えるという行為が何なのか」を考える、というとても深いテーマの本です。
もう一冊は、個人的にもお世話になっている大根田勝美さんの著書、「中卒の組立工、NYの億万長者になる。」です。夢を持ってニューヨークに来ている人は必読ですよ。

「デジタルインテリジェンス社」取締役。日本の広告会社アメリカ法人CFO兼副社長を経て、デジタルマーケティングコンサルタントとして現職。2007年に法人登録された「NPO法人JaNet」は、「アメリカで夢を叶えるあなたのネットワーク!」をスローガンに、セミナーや企業説明会などを企画・開催。www.japanesenetwork.org

藤原和博(朝日新聞出版/2015年)
筆者が中・高校生に向けて、「覚えるだけ」ではない勉強について丁寧にレクチャー。著者が考案した、世の中のさまざまな問題を考える「よのなか科」についてひも解く1冊。

大根田勝美(角川書店/2010年)
長野の工場で組立工として働いていた著者が、一念発起して英語を猛勉強。駐在員の座を射止めて渡米後、セールスマンとして出世し、夢をつかむまでを描いた自伝。
「NYエンタメ・スポーツの会」代表・中澤利彦さん
本を読みあさるようになったのは渡米してから。小説は少し身構えてしまうのですが、なるべく広い分野の本を読むようにしています。自分の知らない領域に踏み込むと、目線が変わり、見えなかったものが見えてきますからね。
座右の書は日本で飲食店に就職した時に読んだ、渥美俊一さんの「チェーンストア能力開発の原則」(実務教育出版)。バイトとは違う、責任あるプロとしての指針を学びました。
人に贈りたい本は迷いますが、キム・ナンドさんの「つらいから青春だ」はおすすめです。読者が過去に苦い経験をして、必死に生きてきたことを、力強く肯定してくれる本です。
人生戦略会議の「28歳からのリアル」は、僕が最も嫌う「誰かが決めた生き方」を書いた本なのですが、自分の人生を振り返る意味で何度も読み返しています。そういう意味で、あえて人に勧めたいですね。

パフォーマー。大学を卒業後、飲食店勤務を経て、2010年11月に来米。13年5月と14年4月のアポロシアター「アマチュアナイト」で優勝。当地でエンタメ・スポーツ業界に携わる人々をつなげるコミュニティー「NYエンタメ.スポーツの会」の現代表。同会の次回開催は10日(火)。
https://nyjapanentertain
ment.wixsite.com/home

キム・ナンド・著/吉原育子・訳(ディスカ
ヴァー・トゥエンティワン/2012年)
韓国のソウル大学の教授が、悩める若者に向けてつづった人生論。「青春は痛くて当たり前」と言い、今とこれからの生き方を読者に示してくれる。

戦略会議(WAVE出版/2008年)
28歳を機に降りかかり始める、転職や結婚、健康、住宅などの問題を、同年代の平均収入額や初婚年齢など、リアルな数値と共に紹介。2003年に発行された同書の新装版。
「ニューヨーク女子部」代表・鮫川佳那子さん
学生時代はもっぱら小説を読んでいたのですが、社会人になりたての頃はビジネス書ばかり読みました。その頃出合った、各界の著名人へのインタビュー集「プロ論。」(徳間書店)は私の座右の書。田原総一朗さんの「人生は好きなこと探し」という言葉が、将来に悩んでいた私の心に、ストンと落ちていきました。
その後、ニューヨークでライターになって、改めて小説の表現力の豊かさに気付きました。最近は小説をよく読んでいます。
友人に贈りたい本は、阿川佐和子さんの「ウメ子」と水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」です。阿川さんの文章は、子供のころにあったみずみずしい感性が蘇ってきて、心が洗われます。水野さんは笑って泣けるストーリー構成が秀逸。どちらも日々の忙しさにかまけて忘れがちな、大切なことを教えてくれ、読んだ後温かい気持ちにさせてくれます。

ライター。日本で女性向けの広告制作・メディア編集などに携った後、2015年に来米。現在、国内外で活躍する日本人のインタビュー記事などを執筆する。16年に、ニューヨーク在住の女性の交流を目的としたコミュニティー「NY女子部」を創設。同会は現在500人以上が在籍する。
https://ny-joshibu.themedia.jp/

阿川佐和子(小学館文庫/2002年)
小学校低学年の主人公の日常は、自由奔放に伸び伸び生きる転校生・ウメ子と出会うことで、少しずつ変わっていく。エッセイストの著者の子供時代から着想を得た小説。坪田譲治文学賞受賞作。

水野敬也(飛鳥新社/2007年)
どこにでもいる平凡なサラリーマンの主人公は、ある日謎の生物「ガネーシャ」と出会う。ガネーシャは主人公の夢を叶えるため、次々に「課題」を出していく…。テレビドラマ化もされた人気作。
NYジャピオン 1分動画

巻頭特集
ニューヨークのバイク(自転車)利用者は年々増加...
- 「テイスト・オブ・ジャパン」 期間限定特別メニュー
- 笠間焼の展示会を開催 人間国宝と現代陶芸作家
- 養成講座の日程を発表 集中コースなども開講
- ラーメン製麺機セミナー 西洋包丁研ぎセミナーも
- 春の一日領事館 バッファローなどで
- 親子向け茶道を開催 日本伝統文化を体験
- 幼児部無料見学・体験 参加者募集
- 音楽祭を開催 講演やコンサートなど
- 住宅購入セミナー 専門家が解説
- ステージ出演と出店者募集 「花笠姉さん」の名前も
- 会計士が講演会を開催 在米日系企業の在り方
- アートイベントを開催 ダンボで2日間
- 読者8人に進呈 シャンプー&ヘアマスク
- マインドフルネス講座を開催 心と体のリラクゼーション法
- 校友会ニューヨーク支部発足 卒業生や学生つなぐ
- アートイベントを開催 ヘアカットの写真作品も展示
- ブッシュウィックに新店オープン タイや日本料理、ラーメンを提供
- レトロスペクティブを開催 ドキュメンタリー9作品
- 10周年記念リサイタル チェロと箏・三味線のユニット